最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:63
総数:430077
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

5年生 1年生の「にこにこびじゅつかん」へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作科の時間に作った、揺れる飾りを見に行きました。いろいろな色のテープやセロファンがゆらゆら揺れて、きれいでした。1年生が一生懸命見所を説明してくれました。カードに感想を書きました。1年生が喜んでくれたらうれしいです。

5年生 図画工作科「糸のこすいすい」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は糸のこを使って、作品となる板を切りました。真っ直ぐの線はきれいに切れましたが、曲線が線の通りに切れなくて苦労していました。板を回す速さ等を調節するなど、思い通りの形に切ろうと真剣でした。色も付け始めました。完成が楽しみです。

5年生 図画工作科「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、電動糸鋸を使ったメッセージボードの製作に取り組んでいます。電動糸鋸を使うのは初めての子供達。今日は、段ボールを使って使い方を学びました。真っ直ぐ切ったり、曲線を切ったり、いろいろな線に挑戦しました。紙を押さえる手の位置や紙を送る速さ等、少しずつ分かったようです。次回、木の板を切ることを楽しみにしている子供達です。

5年生 自主学習がんばっています

 毎月1週間は、家庭学習パワーアップ週間を行っています。5年生の目標時間は60分。2学期に入ってからは、自主学習ノートを活用して、自分で考えた学習に取り組んでいます。しかし、なかなかアイディアが浮かばないときも・・・今日は、友達がどんなことに取り組んでいるか見せてもらいました。漢字の学習でも練習するだけでなく、熟語を集めたり、筆順を確かめたりするなど、いろいろな方法を参考にして、自主学習の幅を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習 「米作りに対する思いを考えよう」

画像1 画像1
 5年生では、総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。田植えは体験させていただきましたが、稲刈りはコロナの影響で中止となりました。そこで、地域で農業に携わっておられる方に米作りに対する思いを聞かせてもらいました。おいしいお米を食べてもらいたい、農業をつないでいきたいなど、熱心に語っていただきました。
 いろいろな苦労や工夫を知り、これから食べるご飯がよりおいしく感じられることでしょう。
画像2 画像2

5年生 みんなで楽しく 休み時間

 コロナ対策で、グラウンドや体育館を順番に使用するため、教室で過ごすことが多くなりました。上学年には、トランプやオセロ、将棋を置き、みんなで楽しんでいます。今日はワークスペースで「だるまさん転んだ」をしていたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動 「道案内をしよう」

 外国語の時間を、子供達は楽しみにしています。
 初めに、これまで学習した言い方の復習です。爆弾と称したスティックを回して、音楽が止まったときにそれを持っていた人にALTが質問します。自分に回ってくるかもしれないと思うと、はらはらどきどきでした。「今日は何曜日ですか?」「好きな教科は何ですか?」「誕生日はいつですか?」という質問にすぐに答えられないときは、誰からともなく友達からヒントが・・・温かい雰囲気になりました。
 今日からは、道案内について学習を始めました。「右へ曲がる」「左や曲がる」「真っ直ぐ進む」など、ゲームを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、クロームブックを使って、短いアニメーションを製作しました。人形等を少しずつ動かして写真を撮影し、連続して見ることで動いているように見えるものです。チームごとに背景や登場人物の動きなどを工夫して表現しました。
 発表会では、友達の作品のよいところを見付けて、互いに拍手を送っていました。

5年生 家庭科「ものを生かして住みやすく」

 家庭科では、整理整頓をして気持ちよく過ごすためにはどんなことに取り組んだらよいかを学習しています。今日は自分の道具箱やロッカーを見直して、使いやすいように整理整頓しました。よく使うものを手前に置いたり、大きさごとに並べたりするなど工夫することができました。「気持ちよくなったね」等、感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝読書

画像1 画像1
 毎週金曜日の始業前15分は、読み聞かせや自分で選んだ本を読む時間です。今日は、読書でした。静かな雰囲気の中、一人一人が物語の世界に浸っていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495