最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:69
総数:430090
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

5年生 田植えに向けて 〜苗を観察しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の田植え体験学習の指導の際に、老人会の方が苗を分けてくださいました。今日は、2、3本ずつ取り分ける練習をしました。根を付けたまま、土ごと分けることに四苦八苦でした。その後、苗を観察しました。茎の長さや葉の形等、絵や言葉で表しました。てのひらに乗るぐらいの苗が、これからどのように生長するか楽しみにしている子供達です。

5年生 1年生と生活アンケート

 クロームブックを使っている経験を生かして、1年生がログインするのを手伝いました。その後は、生活アンケートに答えました。質問の内容を分かりやすく説明する5年生は頼もしかったです。終わる頃には、仲良しになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「お茶を入れよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶の入れ方を学習しました。ガスコンロの使い方を確認し、お湯を沸かして緑茶を入れました。湯冷ましをしたり同じ濃さになるように順に湯飲みに注いだり、気を付けることがたくさんあることに驚いていました。家庭でも挑戦してほしいです。

5年生 田植えの方法を教えいただきました

 総合的な学習の時間に、米作りについて学習します。14日には田植えを体験します。今日は、老人会の方に苗の持ち方や田んぼの中の歩き方等を教えていただきました。子供達は真剣そのもの。一言一句聞き逃さないようにしていました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体積の表し方を考えよう 〜1立方メートルを体感しよう〜

 算数科で体積の学習をしています。縦、横、高さがメートルのように大きなものの体積を表すには一辺が一メートルの立方体を基に刷ればよいことを学びました。テープで形を作って、体感しました。大きさにびっくりしている子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語「名前カードを交換しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 名前の綴りを尋ね合ったり、好きなものを尋ね合ったりする学習のまとめとして名前カードを作って交換しました。チャンツを繰り返して練習することで、友達と英語で会話ができるようになりました。

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 自分がよいと感じた場所やものを見つめてスケッチしました。
 まず、紙を破いていろいろな形にします。そして、グラウンドから見えるものの中から気に入ったものをスケッチしました。鉛筆書きはなし。絵の具で直に描くことに初めは緊張気味の子供達でしたが、花、木、遊具等、自由に描いていました。同じ場所で同じ木を描いても、できあがった作品にはそれぞれの個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 子供達が楽しみにしている読み聞かせの時間です。真剣に聞いていました。涙を浮かべるなど、物語の世界に入り込んでいました。
画像2 画像2

5年生 外国語 「好きなもの、ことを伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって外国語が教科となりました。今日は、「What sport do you like?」の表現を使って、友達と好きなスポーツや色、食べ物を聞いたり答えたりしました。ALTに積極的に質問をする子供達いました。いろいろな人との関わりを通して、外国語の表現を覚えることができました。

5年生 算数科 かさの表し方を考えよう

 算数科では、体積の表し方を考える学習に取り組んでいます。1立方センチメートルの立方体で直方体や立方体の形を作って、何個分か数えたり計算したりして体積を求めました。これから公式をつくるなど、はやく、簡単で、正確に答えを求められる方法を考えていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495