最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:81
総数:429741
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

5年生 外国語活動 「道案内をしよう」

 外国語の時間を、子供達は楽しみにしています。
 初めに、これまで学習した言い方の復習です。爆弾と称したスティックを回して、音楽が止まったときにそれを持っていた人にALTが質問します。自分に回ってくるかもしれないと思うと、はらはらどきどきでした。「今日は何曜日ですか?」「好きな教科は何ですか?」「誕生日はいつですか?」という質問にすぐに答えられないときは、誰からともなく友達からヒントが・・・温かい雰囲気になりました。
 今日からは、道案内について学習を始めました。「右へ曲がる」「左や曲がる」「真っ直ぐ進む」など、ゲームを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、クロームブックを使って、短いアニメーションを製作しました。人形等を少しずつ動かして写真を撮影し、連続して見ることで動いているように見えるものです。チームごとに背景や登場人物の動きなどを工夫して表現しました。
 発表会では、友達の作品のよいところを見付けて、互いに拍手を送っていました。

5年生 家庭科「ものを生かして住みやすく」

 家庭科では、整理整頓をして気持ちよく過ごすためにはどんなことに取り組んだらよいかを学習しています。今日は自分の道具箱やロッカーを見直して、使いやすいように整理整頓しました。よく使うものを手前に置いたり、大きさごとに並べたりするなど工夫することができました。「気持ちよくなったね」等、感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝読書

画像1 画像1
 毎週金曜日の始業前15分は、読み聞かせや自分で選んだ本を読む時間です。今日は、読書でした。静かな雰囲気の中、一人一人が物語の世界に浸っていました。
画像2 画像2

5年生 3代目がうまれました

 理科の学習で世話をしてきたメダカたち、3代目が生まれました。大切に育てたおかげです。登校後、毎日様子を見ている子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科「テニピン」上達してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「テニピン」を始めて、2週間ほど経ちました。バックハンドで打てるようになったり、ラリーが続くようになったり、技能が高まっています。今日は、対戦相手を変えての試合形式を行いました。相手がいないところに打つことを意識して取り組みました。

5年生 音楽科「3時のおやつは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の時間は「3時のおやつは?」からスタートします。リズムに合わせて「3時のおやつは?」とリーダーがみんなに聞きます。子供達は、「シュークリーム」「ソフトクリーム」「チーズケーキ」の中から1つ選んで動作で示します。リーダーと同じだったら残念。最後までリーダーと違ったおやつを選んだ人が、次のリーダーです。ウッドブロックやマラカス等の楽器を使って、ゲームを盛り上げます。
 失敗してもそこがまた楽しい、音楽のウォーミングアップです。

5年生 休み時間のひとこま

 今、子供達が遊んでいるのが、「ゆびすま」です。どこでも、何人でも遊べます。密を避けて休み時間を過ごすため、体育館やグラウンドを担当の学年を決めているので、教室で過ごす時間が増えました。ルールを工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1

5年生 アサガオの花を観察しよう

 理科の学習では、花から実ができる仕組みについて学んでいます。今日は、アサガオの花のつくりを調べました。花の奥の方に、種子のもとを見付けました。おしべやめしべ、花粉の様子も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「テニピン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、新しい競技に挑戦しています。その名も「テニピン」手に平たいグローブをはめて、ボールを打ちます。初めての体験で、思ったようにボールが打てないときもありますが、これから練習に取り組んで、上達を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495