最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:429083
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

12月16日(金)5年生 クラスノート1冊目達成!

 5年1組では、けテぶれ(自主学習)を頑張っています。毎日1ページから4ページの自主学習をノートにまとめ、自らの学びを深めています。
 10月半ばから始めた「5年1組けテぶれノート」ですが、ついに1冊目が終わりました。クラスに掲示し、いつでも見ることができるようにしています。懇談会の際に、ぜひご覧ください。みんなでリレーでつなぎ、頑張った努力の結晶です。
 今後も続け、年度内3冊を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)5年生 理科「もののとけ方」

 理科の学習では「もののとけ方」の単元で実験を繰り返し行っています。
 今日の実験では、食塩とミョウバンを水に溶かしました。溶け方に差があることや、溶ける量に限度があることに気付きました。また、さらに溶かすにはどうしたらよいかを考え、水を温めたり、水の量を増やしたりして実験しました。グループの友達と協力して活動しています。
画像1 画像1

12月8日(木)、9日(金)5年生 後期学力調査

 12月8日(木)と9日(金)に後期学力調査を行いました。
 日頃の学習の成果を生かそうと、真剣に問題に取り組もうとする姿が見られました。
 終わった後に「○○が難しかったな〜。帰ったらけテぶれ(自学)で復習しようっと!」と前向きな児童がいました。テストで終わらず、その後の学習に生かそうとするのは、非常に素敵なことです。こんな姿が広まるよう、今後も指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)5年生 道徳科「命をかけて命を守る」

 道徳科の学習で、「命をかけて命を守る」という資料をもとに「支え合う命」について考えました。命を守る仕事をしている方々への感謝の気持ちをもつとともに、互いに命を支え合うことの大切さを改めて考えることができました。
 「自分にはできないな」と言った子供がいました。しかし、それに対して「ここまでは難しいかもしれないけど、簡単なことなら自分たちでできるかもしれないよ。」「みんなでみんなの命を守ればいいよね」と反応する児童がいました。
 命の繋がりや大切さ、自分たちができる取り組み等について考えるきっかけになりました。
 また、12月4日〜12月10日は人権週間です。5年1組では「言葉で心を一つにしよう」という目当てで取り組んでいます。
画像1 画像1

12月2日(金) 5年生 もちつき集会

 学校のみんなのために、丁寧に気持ちを込めながらもちをこねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) 5年生 もちつき集会2

 もちをつく子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) 5年生 もちつき集会1

 今日はもちつき集会がありました。地域の方々に手伝っていただきながら、地域で育てた餅米で、もちをつきました。
 「おもちで みんなを スマイルに!」という目当てで臨み、地域の方々への感謝の気持ちや学校のみんなに喜んで貰いたいという気持ちを込めました。
 日頃できない体験に喜びを感じながら、自分たちもスマイルになりました。
 校長先生がもちをつく姿、とっても格好よかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」2

 美味しそうなご飯です。ちょっと焦げちゃいましたが・・・!
 出汁無しのみそ汁と出汁有りのみそ汁を飲み比べ、出汁のよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」1

 家庭科の学習で調理実習を行いました。日本の伝統的な食事である、ご飯とみそ汁を作りました。火加減に気を付けながら、慎重に調理する姿が見られました。
 宿泊学習の野外炊飯を思い出しながら、「やっぱり自分たちで作ったご飯は美味しいね」と感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495