最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:27
総数:429193
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

8月28日(月)5年生 「2学期始動、がんばるぞ!」

 5年生の元気な顔を見ることができてとてもうれしかったです。みんなの力を合わせて2学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月)5年生「無事に1学期を終えました!」

 5年生30名、無事に1学期を終えることができました。高学年として一生懸命活躍する姿は、とても頼もしく感じました。夏休みに心と体をしっかりと休め、来学期もたくさん「Action!」してくれることを期待しています。
 写真は7月の子供たちの様子です。楽しかったこと、がんばったことを聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)5年生 理科「卵の様子は?」

 5年生で飼っているメダカが卵を産みました。解剖顕微鏡を使い、卵の様子を観察しました。小さな粒に見える卵も、詳しく見ると、周りに毛のようなものが付いていたり、卵の中に小さな泡があったりすることに気付きました。この後、どのように成長していくのでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(土)5年生 学習参観 道徳「誠実に生きる」

 道徳の教材「手品師」を題材に、誠実とはどんなことか考えました。みんなの前で発表したり、近くの友達と思いを伝え合ったりして、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

5月31日(水)5年生「令和5年度 古里小BFC 発足!」

 BFCバッジ授与式を行いました。消防署の方よりバッジと冊子をいただいた後、全員で誓いの言葉を述べました。BFCの一員として、古里地区を火事から守ることができるよう、これからみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)5年生 家庭「茹でる調理でおいしく食べよう」

 調理実習2回目です。今回は茹でる調理です。班ごとに食材を決め、茹で方を調べて取り組みました。じゃがいも、ほうれんそう、ブロッコリー、どの班もおいしく茹で上がりましたね。時間内に片付けまできちんと終わったこともすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5年生 社会・総合「地域の方に教わった田植え体験」

 晴天に恵まれた中、田植え体験を行いました。手植えの大変さや楽しさを感じることができました。そして、地域の方がふるさとっ子のためにたくさん協力してくださいました。ありがとうございます。これからみんなでイネの成長を見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5年生 今週の学習

 連休明けの1週間。気持ちを切り替え、学習に臨んでいました。
 理科では、発芽に必要な条件を考え、対比実験をしています。一人一実験を行うために、自分で必要な材料や用具を考えていました。
 外国語では、自己紹介で自分の名前のつづりを言えるように練習しました。
 家庭科では、お茶淹れ実習をしました。安全に気を付けておいしいお茶を淹れることができました。おうちでも実践できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)5年生 体育「スムーズなバトンパスを目指して」

 新色団での活動です。リードを取ってバトンの受け渡しをできるように練習しています。バトンを渡す人と受け取る人の距離を、歩数を使って決めます。「10歩の距離に来たらスタートしよう」「受け渡しがうまくいかないから、距離を縮めてみよう」などと、お互いがトップスピードでバトンを渡すことができるように、何度も試していました。
画像1 画像1

4月20日(木)5年生 社会「世界の大陸と海洋をかこう」

 社会では、国土の学習をしています。今日は、世界の略地図をかきました。難しいですが、ポイントを押さえながらかいていました。上手ですよ。六大陸と三海洋の名前と位置もばっちり覚えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495