最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:429083
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4月28日(金) 6年生 「漢字の形と音・意味」

 国語科の学習では、漢字についての学習を行いました。部首や読み方、意味等で漢字を仲間分けし、紹介し合いました。友達の考えを参考にしながら自分の考えを見直し、自分なりの仲間分けができました。
 ちなみに、仲間分けした漢字は、「板」「銀」「版」「蔵」「肺」「求」「脳」「臓」「机」「球」「銅」「救」です。是非、考えてみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 6年生 「1,2年生のお手伝いと理科の学習」

 今日は、1,2年生の「生活に関する調査」の回答の記入をお手伝いしました。優しく声をかけながら、一緒にクロームブックに回答を記入していました。最高学年として下級生を支える姿が見られました。
 理科の学習では、集気ビンをかぶせたろうそくについて「なぜ火が消えたのか」「火が消えないようにするにはどうしたらよいか」を実験を通して考えていました。一生懸命ろうそくの様子を観察したり、自分の考えを友達に伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 6年生 「外国語科の学習」

 今日の外国語科の学習では、歌や3ヒントポインティングゲームを通して楽しんだり、音声を聞いて文字に表す学習に取り組んだりしました。
 大きな声であいさつをするなど、元気よく活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金) 6年生 「図書オリエンテーション」

 今日は学校司書に図書オリエンテーションを行っていただきました。
 図書室の使い方を確認したり、クイズを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水) 6年生 「英語」

 英語の時間に新しく国名を学習しました。「ガーナ」「コリア」「ペルー」等、聞き慣れない英語での国名や発音に戸惑いつつも、指示された国を探して五本の指で押さえるというゲームを通して楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 6年生 「書写」

 今日は書写の学習がありました。点画のつながり等に気を付けながら、「ゆり」と「きずな」を筆で書きました。
 心を落ち着かせながら、真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)6年生「英語と総合」

 英語の学習では、英語での自己紹介やリスニングをしました。自己紹介では友達と英語でじゃんけんをした後に名前を伝え合いました。これから、さらに話せることが増えていくのが楽しみです。
 総合的な学習の時間では、古里小学校全体のスローガンについて話し合いました。どんなふるさとっ子を目指すのかを踏まえて、スローガンを形にしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)6年生「国語」

 国語の時間に「つないで、つないで、一つのお話」という単元を学習しました。即興で一人一文を作り、友達の一文とつなげてお話をつくる活動です。友達が作ったお話を発表する時には発表者の方を見て一生懸命聞く姿が見られました。友達と言葉をつなげていく楽しさを味わうことができ、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1

4月13日(木) 6年生 「算数科 線対称な図形」

 算数科の学習では、線対称な図形について学習しています。
 対称の軸、対応する辺等のキーワードを使いながら、図形の説明をしました。
 分からないところは友達と相談しながら、協力して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水)「掃除の時間」

 掃除の時間はそれぞれの担当場所で、丁寧に掃除をしていました。ある児童は「黒板をきれいに消すことを極めた」という話をしていました。6年生までに積み重ねてきたがんばりを感じることができました。次は、下級生にその技を伝えていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495