最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:430
総数:1231039

堀川中学校のみなさんお手紙ありがとう

画像1 画像1
「小中連あいさつ運動」がり、そのお礼にメッセージの寄せ書きを頂きました。「笑顔が素敵でした」「元気な挨拶がうれしかったよ」など暖かい内容のメッセージがたくさんありました。子どもたちもメッセージを読んで嬉しくなっていると思います。これからも気持ちのよい挨拶を心がけていきたいと思います。ありがとうございました。

大掃除(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室内の物を全て廊下に出して床を拭いたり掃いたりしながらピカピカにしていました。自分たちが使った教室を自分たちの手できれいに整えました。2学期も残りわずかです。「やりたいこと」「やらなければいけなこと」を意識しながら1日1日を大切にして過ごしていきましょうね。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不審者が校舎内に侵入しそうになるという想定で行いました。避難訓練後は各教室で振り返りをしました。放送内容をしっかり聞けたか確認したり、校舎内のことを思い浮かべながらどの教室や階段がどこにあるのか、その方向を指さしをしたりしていました。子どもたちは、日頃から放送がなるとすぐに静かになり聞くことができます。これからも放送は静かに聞くということを続けていきましょうね。

寒くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが帰る頃になると雨や風が強く、とても寒くなっていました。今晩から明日にかけて大雪警報です。体調管理も気をつけながら雪が降る中でのくらしも整えていきましょうね。

落とし物のお知らせ

 9月から12月までの落とし物を職員室に保管しています。詳細については、「堀川小学校のみなさんへ」に載せてありますのでご覧ください。

今年の漢字(2年生)

画像1 画像1
今年を振り返って漢字一文字で表しました。「「力」学習の確かめも運動会もたくさん努力したから」、「「仲」日本のみんなが仲良く毎日を過ごしてほしいから」、「「前」前を向いて頑張った自分を褒めたいから」など一人ひとり自分について考えることができました。今年もあと少しで終わります。皆さんは今年1年を振り返ったときにどんな漢字が思い浮かぶかまた考えてみてくださいね。

季節の果物

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に「おにゆず」が飾られました。とても大きく立派な柚です。柚は、お風呂に入れたり、柚の皮を使ってジャムや酢の物と一緒にあえたりしながら食べたりできるので様々な方法で楽しむことができる果物です。給食にも柚を使ったメニューが出ていますね。また給食に出るときに柚の香りも感じてみてくださいね。

図画工作(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で写真を飾るフレームを作っています。一人ひとりフレームの形や色にこだわりながら作っています。出来上がった人から実際に好きな写真を入れて廊下に飾っていますが、家に持ち帰って写真を飾るのも楽しみですね。

書き初めの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてだるま筆を使って書き初めの練習をしました。子どもたちは「書き初めの練習をすることで「集中力」と「見る力」がつく」という先生からの話を背筋を伸ばしながら真剣に聞いていました。実際に書き初め用紙に「思いやり」の字を書くときは、じっと手本を見つめながら一筆一筆ゆっくりと書いていました。大きな筆で書くのは難しいと思いますが、堂々とした立派な字で書けるように練習を積み重ねていってほしいです。

何をいれようかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では箱に飾りをつけた入れ物を作っています。折り紙を折って飾りを作ったりモールを付けたりしながら工夫しています。一人ひとり素敵な入れ物になりました。箱の中に何を入れるのか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年生修了式
3/18 卒業証書授与式
その他
3/14 委員会活動
3/17 6年生給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912