最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:157
総数:1232509

2学期委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会が始まりました。委員長や副委員長を中心に委員会を進め、2学期の目当てを一人ずつ話したり、10月にあるスポーツウィークの分担を決めたりしました。

栄養の勉強(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養実習の先生から「食品に含まれる栄養素と体内での働き」について教えてもらいました。給食に必ず牛乳が出る理由を考えたり、牛乳以外の食品でカルシウムが摂れたりできることを学びました。振り返りでは、「給食だけではななく、家でも牛乳を飲んでいこう。」「野菜からでも摂れることを知った。」「納豆にごまを入れて食べよう。」などこれからカルシウムをとり入れようと考えました。

保健の勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
養護実習の先生に「怪我の防止」について教えてもらいました。くらしの中で自分がいつ・どこで怪我をすることが多いか振り返りました。また、先生から怪我をしたときの処置方法を学びました。子どもたちは、「これからは怪我をしたら水で洗おうと思う。」や「怪我をしないように廊下を走らないようにする。」など学んだことをこれからのくらしの中で役立てようと考えていました。

New!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の掲示が3カ所新しくなりました。どこの掲示か見つけたら詩をじっくり読んだり壁面の作品を見たりしてみてくださいね。

野菜新聞作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルの野菜新聞を作りました。読む相手が読みやすいように見出しを書いたり色分けをしたりしながら丁寧に仕上げました。新聞が掲示されると「僕もきゅうりを育てことあるよ。」や「おいしいトマトになってよかったね。」「絵がとてもかわいくて上手。」など仲間の新聞を読んで感じたことを付箋に書き新聞に貼りました。1人ひとり工夫しながら書いてあるので読んでいてとても楽しい新聞になりました。

カブトムシを育てよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犀川級でカブトムシが卵を70個産みました。1人1つ以上の卵を担任から渡され、とても嬉しそうな子どもたちでした。「大きくなったらいいな。」「大切にしていきたい。」と仲間と話しながら互いの卵を見合っていました。卵から育て、立派なカブトムシになるのは難しいことですが、1人ひとりが自分のカブトムシの卵と向き合いながら大切に、愛情をもって育ててほしいです。

R3.9.6 「堀川の子のパソコン利用の手引き」について

画像1 画像1
 配付文書に「堀川の子のパソコン利用の手引き」を掲載しました。
 ご家庭でパソコンを利用されるときに、ご活用ください。

 堀川の子のパソコン利用の手引き

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮設校舎に繋がる廊下の横にヘチマが植えてあります。黄色い花が咲き始めました。実がなり大きくなってきているヘチマもあります。この機会に雌花と雄花の違いや実がどのように大きくなっていくのか観察してみてくださいね。

おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室のおすすめの本コーナーにある本は「学校のまわりの植物ずかん」と「秋の公園」の2冊です。みなさんも本を見ながら学校や家の周りにススキやキキョウなど秋の植物がないか探してみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912