最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:256
総数:666879
6月18日(火)〜26日(水)までは、メディアコントロール週間です。

食べキリンキャンペーン

画像1 画像1
 フレッシュランチ委員会の企画「12月★食べキリンキャンペーン」が始まりました。今月はキャラクターがサンタの帽子をかぶっています。
 子供たちは、食後の色塗りをとても楽しみにしています。「今月は、何色にしようかな〜」とわくわくしながら塗っていました。

鉛筆の持ち方に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、早速今日いただた鉛筆の持ち方練習具(ユビックス)を使っていました。
みんな姿勢がいいですね。
「これを使ったら書きやすい」「なんか字が上手になった気がする」

とても気に入ったようで指にずっと付け続けている子供もいます。

根気強く練習を続けていきましょうね。

鉛筆を正しく持てば、いいこといっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会でがんばった証として学校名入りの鉛筆を教育振興会からいただきました。
 また、子供たちが正しく鉛筆を持って学習できるようにと、鉛筆の持ち方練習具(ユビックス)をPTA天瀬育朋友よりいただきました。

 鉛筆を正しく持つと、いいことがいっぱいあります。
1 正しい字が書けるようになる
2 姿勢がよくなる
3 長時間書いてもつかれないので、長時間学習ができる
などです。

 最初は、難しいかもしれませんが、習慣になるまで続けましょう。
そして、練習具を使わなくても正しく鉛筆を持てる「えんぴつマスター」を目指しましょう。

 今日いただいた「鉛筆」「持ち方練習具」を、ぜひ使ってくださいね。


表彰

 防火ポスターの伝達表彰と、プラス1ノートゴールドマスターの表彰を行いました。
 校内外でがんばる天瀬っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩から学ぶ

 5年生は今、合奏に取り組んでいます。
 シンバルを練習しているA君から「左手がなかなかできない。どうしたらうまくなりますか」と相談を受けましたが、音楽を担当している私もなかなかうまくできません。そこで、6年生のBさんに教えてもらうことにしました。
 Bさんの軽やかなバチさばき見たり「バチは、親指と人差し指で持って、残りの3本の指で支える感じで」等、アドバスをもらったりしながら練習すると、A君も最初に比べて上達しました。
 先輩から学ぼうとするA君、快く後輩に教えてあげようとするBさんの姿に心が温かくなりました。
画像1 画像1

学校保健員会 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動後、再びZOOMで全校がつながり、各学級で話し合ったことを発表しました。
その後、養護教諭、PTA会長のお話を聞きました。


PTA会長がおっしゃたように新型コロナウイルス感染症の予防を心がけた生活を、家庭でも学校でも続けていきましょう。

多くの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

学級活動 ひまわり級

画像1 画像1
ひまわり級では、実際に手洗いをして、汚れが残りやすいところを確認しました。
いざ確かめようとすると、どきどきして、なかなかブラックボックスに手を入れられません。手を入れてみると青くなったところがあり、どこを丁寧に洗えばよいかよく分かりました。
前日の3、4年生も同じような結果となりました。きれいな手洗いは思った以上に難しいです。

学級活動6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
動画の中で、コロナウイルスのことを「感染症の鬼」と名付けていたことから、6年生は「感染症の鬼がいるこの世界で大切だと思うこと」。

身体の健康だけでなく、誹謗中傷など心の健康についても考えました。
大人でも難しいテーマですが、子供たちは真剣に考えていました。

学級活動5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「全校のお手本としてできること」
5年生は、日頃から全校のお手本となるように行動しようしています。そこで、自分の生活だけでなく、全校のみんなが命を守るための生活を送ることができるようにしたい考えました。さすが高学年ですね。

学級活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「これからの生活で大切にしていきたいこと」。
手洗い、うがい、マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンス、四つ葉の生活習慣の6つの観点から生活を見直し、これからの生活で大切にしていきたいことを進んで話し合いました。「手洗いや換気は時間を決めて行う」など、具体的に考えルことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519