最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:203
総数:663605

学級活動 ひまわり級

画像1 画像1
ひまわり級では、実際に手洗いをして、汚れが残りやすいところを確認しました。
いざ確かめようとすると、どきどきして、なかなかブラックボックスに手を入れられません。手を入れてみると青くなったところがあり、どこを丁寧に洗えばよいかよく分かりました。
前日の3、4年生も同じような結果となりました。きれいな手洗いは思った以上に難しいです。

学級活動6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
動画の中で、コロナウイルスのことを「感染症の鬼」と名付けていたことから、6年生は「感染症の鬼がいるこの世界で大切だと思うこと」。

身体の健康だけでなく、誹謗中傷など心の健康についても考えました。
大人でも難しいテーマですが、子供たちは真剣に考えていました。

学級活動5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「全校のお手本としてできること」
5年生は、日頃から全校のお手本となるように行動しようしています。そこで、自分の生活だけでなく、全校のみんなが命を守るための生活を送ることができるようにしたい考えました。さすが高学年ですね。

学級活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「これからの生活で大切にしていきたいこと」。
手洗い、うがい、マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンス、四つ葉の生活習慣の6つの観点から生活を見直し、これからの生活で大切にしていきたいことを進んで話し合いました。「手洗いや換気は時間を決めて行う」など、具体的に考えルことができました。

学級活動3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「手洗い」について考えました。
前日に手洗いがしっかりできているか確かめると、動画にあった「手洗いはしていた・・・・しかし、ていねいにしていなかったかもしれない」の台詞にぴったりの結果に。
もっと丁寧に手を洗おうと意欲をもつとともに、どうしたら続けられるかを考えていました。

学級活動2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「たいせつないのちをまもるために」。
命を守るには健康な身体作りが大切。そこで、本校で進めている基本的な生活習慣「四つ葉の生活習慣」を中心に、自分の生活を振り返りました。「睡眠」の大切さに気付き、これから自分が取り組んでいきたいことがはっきりしてきました。

学級活動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「じぶんのせいかつをふりかえろう」
新型コロナウイルス感染症を予防するのに大切なことを確認し、自分の生活を振り返り、自分ができていること、できていないことがはっきりしました。正しい手の洗い方も確認しました。1年生らしく「面倒くさい」「気にしていない」等、本音で話せる姿がいいですね。

学校保健委員会・学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日は、学校保健委員会・学習参観でした。

まず、保健委員会が提案する動画を見ました。
題名は「天瀬っ子は感染症に負けない!『菌滅の刃』 〜大切な命を守るために〜」

動画を見た後、各学級で「大切な命を守るために」自分たちができることを話し合いました。

朝の図書室で

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、図書室に本を借りに来る子供たちがいます。
ほぼ毎日来る子供たちに「なんでこんなによく図書室に来るの」と尋ねると、「目標の冊数を読みたいから」「毎日読んでいたら読む力がついて、本を読むのが好きになったから」との答えが返ってきました。

感染症予防の取組アンケート回答のお礼

 保護者の皆様 感染症予防の取組アンケートへの回答のご協力、ありがとうございました。
 明日学習参観で行う学校保健委員会及び学級活動において、皆様からのアンケート結果を参考にさせていただきながら、日々の子供たちの予防に対する意識を高めていきたいと思います。
 保護者の皆様も予防対策をしっかりとしていただき、明日の学習参観にお越しください。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519