最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:203
総数:663616

成長を感じて

終業式後は教室で2学期にがんばったことを話し合ったり、通知表をもらったりしました。
長い2学期だった分、たくさん成長した子供たちです。今日はぜひお家で成長したことについて、親子で話し合ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

 校長先生から、2学期に各学年のがんばった姿についてのお話がありました。
 1年生には、自分で見付けたことや感じたこと、考えたことを丁寧に言葉にし、思いを表すことができること。
 2年生には、感じたことを大切に考え確かめ、よりよくしていくこと。
 3年生には、よりよい教室・くらし・作品をつくるために仲間と考え合うこと。
 4年生には、自分らしさや仲間のよさを大切にし、自信をもって自己決定していくこと。
 5年生には、最初に考えたことを全うする力、場に応じて変更する柔軟性があること。
 6年生には、多種多様な考えをもった人をつなぐ接着剤のような力を発揮したこと。
 これらの話を子供たちは真剣に聴いていました。
 その後、生徒指導主事の先生から、冬休みの生活について気を付けることの話がありました。
 94日間の2学期を子供たちが健康に過ごせたことが何よりです。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 2学期がんばった代表児童の発表

 続いて、2、4、6年生の代表児童が、2学期がんばったことや3学期に向けた決意を発表しました。縄跳びをがんばった天瀬っ子や応援団長として感じた思い等を発表しました。発表の最後に、全校に向けて、冬休みも元気に過ごせるようにエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 終業式 伝達表彰

 本日、第2学期終業式を行いました。
 まずは、伝達表彰を行いました。思考大会と小学生作品コンクールで優秀な成績を収めた天瀬っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスを楽しむ会

 1〜3年生が学級ごとにクリスマスを楽しむ会を開きました。いす取りゲームやクイズ等で楽しんだ後、PTAからのプレゼントタイムがありました。生涯学習委員会のお母さんやお父さんが、昨夜に引き続きプレゼントを渡しに来てくださいました。最後はどの学級も記念写真を撮りました。2学期の楽しい思い出が一つ増えました。
 PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスナイトを楽しむ会3

 最後は、PTAからのクリスマスプレゼントです。生涯学習委員会のお母さんやお父さんが企画してくださいました。特に、プレゼンターの伊之助サンタが登場すると子供たちは大喜びでした。一人一人のプレゼントの他、ラッキープレゼントも用意してくださり、子供たちは、楽しいひとときを過ごすことができました。
 準備してくださった役員の皆様、会に賛同してお子様を送り出してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスナイトを楽しむ会2

 第2部は、6年生の企画した親睦の集いです。クリスマスに関するクイズや整列ゲームを、色団対抗で楽しみました。運動会以来の団別活動となり、団長を中心にチームワークを生かして取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスナイトを楽しむ会1

 12月22日(火)18:00〜19:30 4〜6年生のクリスマスナイトを楽しむ会を開きました。今年、新型コロナウイルス感染症予防のため、宿泊学習を取りやめ、日帰りの校外学習を行いました。そのため、夜の活動ができませんでした。少しでも子供たちに、楽しい学校生活をつくってもらいたいという願いから、今回の会を実施しました。
 オープニングは、音楽が得意な5年生による合奏「ホールニューワールド」です。静かな雰囲気のまま、キャンドルサービス「点火の儀式」へと進めました。
体育館には、一つにつながるあたたかな光の輪、更にその周りに、子供たちの制作したランタンのやさしい光が広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除で学校をぴかぴかにしています。
階段の隅まで丁寧に掃除をしたり、洋式化されたトイレの便器やトイレの壁を丁寧に磨いたりしています。
学校も心もぴかぴかになりました。

第2回道徳教育家庭連携事業 保護者アンケートより(中学年)

 お子さんの意見を聞かれ心が温かくなった、はっとさせられた、自分も考えさせられたとの感想がありました。このように感じられる保護者のみなさんがすてきだと感じると共に、大人として子供には「教えなくては」と考えがちですが、子供たちから学ぶことも多いと思いました。
 
3年生「心の優先席」

「3人の意見はどれも正しいね」と、話し合いました。子供は「お年寄りや身体の不自由な方が電車に乗ってきたら席を譲りたい」と言っていました。その気持ちを聞き、心があったかくなりました。

お話の中にある意見もよいと思うが、優先席を増やしたらよいなど様々な意見も子供から出てきました。じっくりと考えながら自分の考えを表現するよい機会になり、続けて行きたいと思いました。

4年「ブラジルからの転入生」
 子供の意見は「ブラジルからやってきたからといって、サッカーが好きで上手だと決めつけるのではなく、セルシオ君の話を聞いて彼の好きなことをさせてあげたい」ということでした。私も子供に対していろいろ決めつけていることもあるので、気を付けたいと思いました。

 世界にはいろいろな国、人がいることを話し合うことができました。その人の外見や周りの環境、育ちだけを見て判断したり決めつけたりするのは、良くないことだと感じました。世の中に人、考え、体型などいろいろあることを学べました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519