最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:99
総数:667544
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

第2回 道徳教育家庭連携事業

 先月の道徳教育家庭連携事業では、主として人との関わりについて親子で話し合っていただきました。取組後のアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。一部紹介させていただきます。
 今後もご家庭と連携を図っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

<1年>
・1回目より親子で深く話し合えたと思います。他人の気持ちを考え優しいことをすると、自分も優しくしてもらえることに気付いていました。
・息子から「相手が嫌だと言っていることをしない」、「嫌な気持ちになることをしない」という意見を聞くことができ、当たり前のことではあるけれど、そんな考えをもっていることが嬉しく、道徳は大切だと思いました。

<2年>
・教科書を読んだ後、「みんな優しいね」と子供が言いました。「それが思いやりなんだよ」と伝えたところ、「思いやりがいっぱいになると、優しい心がいっぱいになって、みんなハッピーだね」と言っていました。
・たくさんの「ありがとう」が学校でも家庭でも飛び交うことを願います。成長とともに恥ずかしさも出てくるかと思いますが、勇気をもって自他ともに大事にしてほしいです。

<3年>
・久しぶりに道徳をすると、登場人物の気持ちやなぜそう思うのかをしっかり考えていて、成長を感じました。日頃の言動を改めてお互いに見直すことができ、よい機会でした。
・お日さまの心について話し合うと、明るく元気でやさしい心だと感じたようです。「誰にでもそういう心で接することができるといいね」という話になりました。

<4年>
・生まれたときの出来事を話すたび、笑顔になったり恥ずかしそうにしたりして、とても嬉しそうでした。私も、「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちを思い出し、心が温かくなりました。
・生まれたばかりの頃は「元気で生きてくれたらいい」と思っていましたが、10年も経つと親は勝手で、欲が出てきて、何となく期待してしまう今日この頃です。

<5年>
・自分の些細な発言や投稿、感情まかせな行動で、友達や他の人を傷つけてしまうことがあることを話し合いました。思いやりの心をもてるよう、道徳だけでなく、生活の中で成長していってほしいです。
・スマホを小学生がもつ時代になったのだと思います。最近、やたらスマホを欲しがります。家族でしっかりと話し合いたいと思いました。

<6年>
・困っている方や助けを必要としている方に声をかけたり手伝いをしたりできる人になってもらいたいことを話しました。私自身、見本になる行動をしていきたいと思います。
・去年の大雪のこともあり、身近な話として感じ取れたようです。相手の気持ちになって行動したことは小さくてもプラスに働くことや命と向き合うことが、心に響いたようです。

地域感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方をお招きして、運営委員会が集会をひらきました。
これからも学校を支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、学校生活をおくりましょう。

「みんなでチャレンジ3015」取組状況調査について

富山県教育委員会保健体育課より、「みんなでチャレンジ3015」の第1回取組状況調査(保護者アンケート)の案内がありましたので、お知らせします。詳しくは、富山県教育委員会保健体育課のホームページをご覧ください。
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/dig2w8dK (保護者対象)
なお、回答期限は10月20日(水)となっています。

楽しい図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もたくさんの天瀬っこが図書室に来ていました!

1・2年生 ダンス教室

 ダンスインストラクターの内山圭二先生から、学習発表会で見せるダンスをもっと格好よく踊るためのポイントについて教わりました。ステップや腕の挙げ方等についての指導を受け、子供たちのダンスがみるみるよくなっていきました。本番に向けて更にがんばっていきます。

 左の動画カテゴリには、指導前と指導後のダンスの様子がご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、たくさんの天瀬っこが図書室をおとずれていました。いろいろな本に親しむ機会になりますように。

明日から読書週間です!

画像1 画像1
 たくさんのイベントを用意しています。ぜひ、図書室へ来てくださいね。待っています!

集会活動

 読書の秋・食欲の秋集会を行いました。運営委員会・図書委員会・給食委員会が中心となり、久しぶりに全校が集まっての集会を行いました。富山県のみんなが新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めた結果ステージ1まで下り、少しずつもとの生活にもどっています。水橋西部小学校でも、天瀬の呼吸を継続しながら、もとの学校生活にもどしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝達表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
社会を明るくする運動作文コンテストと富山県科学展覧会において、優秀な成績を収めた天瀬っ子の伝達表彰を行いました。夏休みにがんばった作品等の表彰がこの後も届きます。

先生たちの研修会

 放課後、定期的に先生たちの研修会を行っています。今回は、図画工作科の勉強も兼ねて、「つまみ細工」にチャレンジしました。講師は輪番制で務めます。細かな作業もあり、みんな集中して取り組みました。できあがった作品を合わせてくす玉にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間別行事予定
2/7 アクション週間(〜11日)
2/8 富山市立図書館水橋分館「学校訪問」1年
クラブ活動(3年見学)
2/11 (祝)建国記念の日

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519