最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:72
総数:662664

朝の登校の様子

 朝の登校の様子です。安全に気を付けながら、しっかりと一列歩行をしていきます。見守り隊や地域の交通当番の方にしっかりと挨拶する、天瀬っ子です。
画像1 画像1

令和4年4月の行事予定訂正のお願い

 本日配付した学校だより3月号の裏面に、次年度の行事予定を載せました。その中に、4月1日(金)着任式・始業式とありますが、6日(水)の誤りです。
 お手数ですが、修正くださいますようよろしくお願いいたします。

天瀬っ子〇〇マスター 3年生パート2

天瀬っ子〇〇マスター 3年生パート2をアップしました。
左カテゴリーの動画からお入りください。
画像1 画像1

2月22日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、25センチほどの降雪があり、5・6年生が除雪をしました。子供達が協力して雪をよかすと、あっという間に歩きやすい前庭になりました。子供達のパワーを感じる朝でした。

2月18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、児童玄関前の除雪をしました。スコップを使って、アスファルトが見えるくらいきれいに雪をよかしていました。

2月18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日から雪が降り、今朝は除雪車が入った後の雪よかしを、5・6年生が率先してしました。5年生は、スノーダンプを上手に扱い、職員玄関前や給食室付近の雪をきれいによかしました。

調理員さんに感謝の作品を渡しました。

 1月24日から28日までは、学校給食週間でした。給食週間に合わせて、全校児童が感謝の気持ちを「手紙」「川柳」「好きな・夢の献立の絵」等の作品に表しました。今日の昼休みに、みんなの作品をまとめたものを調理員さんに渡しました。各の学年の代表が「いつもおいしい給食をありがとうございます」等、お礼の言葉を添えて手渡しました。少し照れながらも満点の笑顔の子供たちでした。
 全校児童が一堂に会してではなかったので、来週の給食時間にビデオ放送で紹介する予定です。
画像1 画像1

スキー学習、無事終了

画像1 画像1
兵どもが夢のあと

スキー学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
天気はまずまず。

第3回道徳教育家庭連携事業

今回は、主として集団や社会、生命や自然との関わりついて親子で話し合っていただきました。
アンケートにご協力ありがとうございました。寄せられた感想の一部を紹介します。

<1年>
・親が子供のためにしていることを子供がきちんと理解しているのだと改めて感じました。これを機に、進んで手伝いや家族のためになる行動をしていこうという話ができました。 
・親も苛ついて、感情に流されて怒ってしまうことがあるけれど、子供に思いやりをもって叱りたいと思いました。

<2年>
・『生きる力』という表現は難しいかなと感じましたが、「がんばりたいことに挑戦しているときや一生懸命取り組んでいるときに生きる力を感じるね」と話し合いました。
・周りの人に支えられ、いろいろなことを思い、これからいろいろな経験をしていくのだな、その中で一生懸命生き抜いてくれたらなと思いました。

<3年>
・お母さんを手伝うために夕食をつくってくれることになりました。家族思いの優しい子に育っていると思い、うれしかったです。
・自分たち家族にも同じことがないかを話し合いました。家族の中でも相手のことを考え、自分の考えを押し付けず、相手を尊重することを学んだと思います。

<4年>
・今まで自分が健康で生きてこられたのは家族や周りの人々の見守りのおかげだと改めて感じさせてもらいました。家族の健康が一番幸せなことなのかもしれません。
・生まれたときの話をたくさんしました。祖父母にも質問していたので、家族みんなで「小さい頃の話を久しぶりにたくさん話したね」と、笑顔の時間が増えました。

<5年>
・今はまだ親子で冗談を交えたり大きな夢を語り合ったりできていますが、大きくなるにつれて見えなくなっていくところがあると思うので、良い距離を保ちつつ、家族として時に厳しく時に優しく向き合いながら我が子の成長を見守っていきたいと思います。
・これまでの道徳に比べて、積極的な姿に驚きました。自己紹介も含め、自由に堂々と自己表現ができる素敵な大人になってほしいです。

<6年>
・人にはそれぞれ心の拠り所があるということを話し合いました。今はそれが何か分からなくても、自分にとって何が大事なのかゆっくり考えて、大切にしてほしいです。
・人が築いてきたもの、長年の歴史、そこに存在していることが、勇気や希望を与えてくれていることがすごいのだと話し合いました。自分の存在が周りの人に勇気を与えられるように、お互いがんばろうと励まし合いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
3/22 1〜5年生図書返却完了
3/25 学年末・始休業(〜4月5日)

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519