最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:99
総数:662862

学習参観2

たくさんの保護者の方が参観されました。
子供たちは、いつにも増してやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観1

6月17日(木)学習参観をしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1限を奇数学年、2限を偶数学年に分けての実施でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしのへや」(ブックワールド委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブックワールド委員会が、大休憩に読み聞かせを行いました。1、2年生がたくさん聞きに来てくれました。

富山市小学生陸上競技交流大会2

家族の方々からの応援も支えとなり、4人とも自分の力を発揮することがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山市小学生陸上競技交流大会1

 令和3年6月12日(土)富山市小学生陸上競技交流大会が県の総合運動公園陸上競技場で行われました。天瀬っ子からは、4名がエントリーしました。それぞれのベストを目指し走りきりました。
 100m走で、5年のO.R君が1位、6年のF.D君が16位に入り、7月に行われる県大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃2

 本日は、高学年がプール清掃を行いました。5年生がプール内の側面をたわしでこすり汚れを落としました。6年生はデッキブラシで床面を磨きました。思いのほか、排水に時間がかかり、来週改めてプール内をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

6月10日(木)プール清掃を行いました。プールサイドの溝や腰洗い槽を中学年、プール周辺の草取りを低学年が行いました。2年ぶりのプール清掃は「みがきがい」がありました。
6月11日(金)は、高学年がプールの中をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回道徳教育家庭連携事業のアンケートより

 先月、第1回道徳教育家庭連携事業(テーマ:主として自分自身について)に取り組んでいただき、ありがとうございました。保護者アンケートの中から一部紹介させていただきます。

1年 『ぼくにもあるかな』
・親子で「自分のよさ」について話し合ったことで、我が子の思いや考えにふれる機会になりました。初めは「自分にいいところなんてない」と言っていた息子ですが、話していくうちに「学校で友達のことを手伝ったよ」等、エピソードを語ってくれました。
・子どもの良いところを言ってあげると、照れて笑っていました。友達の良いところを尋ねると、「笑顔なところ」、「優しいところ」等と答えていたので、皆優しくしてくれるのだろうと安心しました。

2年 『三べん かんがえて』
・読んだ後、「人が喜ぶものを買う」、「高いものばかり買わない」等、子どもらしいことを言っていましたが、しばらく話していると、最後は「計画をしっかり立てて欲しいものを買う」と少ししっかりした考えが聞かれ、成長を感じました。
・欲しいからとすぐに買うのではなく、本当に大切に使うのか、必要なのかをよく考えるようにしたいと話してくれました。親としても、何でもすぐ買い与えるのではなく、よく考える力も身に付けさせたいです。

3年 『世界一うつくしい体そうを目ざして』
・何をしても「無理」「できない」が口癖でした。「初めから何でもできる人、上手な人はなかなかいないよ」と話しても納得できす・・・日々の積み重ねが大切なことを知らせていきたいです。
・何か一つでも楽しく取り組めることを見付けて欲しいと思います。親はそれに対して否定的な態度をとらないように心がけたいと思います。

4年 『早起きは三文の徳』
・夜遅くまで好きなことをやっているのを少し我慢して、早く寝ることで朝の時間に余裕ができることが分かりました。今日の夜から実行してみて、実際に生活がどう変化するか感じてみたいです。
・動画視聴やゲームなど、最近の子供たちには誘惑が多いけれど、授業中に眠たくなることは心身の成長を妨げてしまうので、家庭内でも十分注意していきたいです。

5年 『ひみつのトレーニング』
・特別なことをするのではなく、今していることをしっかりとやり遂げることが大切だと気付けたようです。続けることの大切さ、それが自然に当たり前にできるようになれたらいいねと話し合いました。
・「○○していなかったから○○できなかった」という意見だったので、「○○したから○○できた」とプラス思考で考えるのもよいねと話しました。いろいろな人を観察して、自分との違いを見付けてみるそうです。

6年 『夢に向かって−三浦雄一郎−』
・小さな目標でもいいので、何かに向かって努力する気持ちをもち、達成感を味わってもらいたいと思いました。
・年齢に関係なく、いくつになってもチャレンジすることの素晴らしさを学びました。私も常にチャレンジする姿勢を子供たちに見せていきたいです。

給食時間

 給食時間に、「四つ葉の」生活習慣がなぜ大切なのかを、教職員がお話ししました。天瀬っ子のみなさん、誰が放送していたか分かりましたか?ヒントは、写真の後ろ姿です。
 昨年度から感染症予防のため、給食時間は話をせずに食べています。そんな子供達が、少しでも楽しい気持ちで食べられるよう、今年度も放送していけたらと考えています。さて、どのような放送でしたか?ぜひ、お家でお話してくださいね。
画像1 画像1

環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会は、今、次の集会に向けて、朝も大休憩もクロムブックを使い、一生懸命計画を立てています。
どんな発表になるのか楽しみです☆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
4/6 着任式・始業式

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519