最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:236
総数:667435
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

校舎のメンテナンス

 数年ぶりに?前庭の「池」掃除をしました。
 泥が10センチほど堆積していました。

 この池を含む「前庭」は、創校100周年記念で(ということは、45年前に)造設されたものようです。
 これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎のメンテナンス

 今日は、貯水槽(受水槽)の点検および清掃が行われました・・・
 2学期も、安心して水道水を利用することができます。
 
画像1 画像1

校舎のメンテナンス 3

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2

校舎のメンテナンス 2

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2

校舎のメンテナンス

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 「夏休み」は、校舎のメンテナンスの期間でもあります。
 体育館フロアのワックスが乾いてきました・・・
 新築の体育館のように仕上がっています。

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2

【連絡】プール終了について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2か月前、6月8日(木)の「全校プール掃除」から始まった、今年度のプールに関する活動は、本日4日(金)をもって全て終了しました。(2学期に水泳学習等はありませんので、ご了承ください。)

 今年度も1学期中に(夏休み前に)、水泳インストラクターを招聘し、泳力に応じた「PTA水泳教室」を実施しました。泳力に応じた練習方法やヒントを専門家から教わったことは、一人一人の児童にとって大変有意義だったと思います。

 また、「着衣泳」というほどの指導ではありませんが、「服を着たまま水に入るとどうなるか?」を全校児童に「体感」「実感」する機会をもちました。「水の中では長袖と長ズボンの感触が気持ち悪い」「泳ぎにくい」「プールから出るとき、体が重い」などと感じられたことは、今後の水難事故防止につながると考えています。

 夏休みに入ってからは、連日、「熱中症警戒アラート」が発令されるようになり、「プール開放」をどうするか、判断に迷いました。開放時間を早めたり短縮したりしながら、「安全」に最大限に注意を払うことで、「開放」を再開することとしました。来年度の「プール開放」の仕方について熟議を重ねていきたいと思います。

 大変暑い中、プール監視やお子さんの送迎、水筒などの準備にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

【連絡】プール開放「最終日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校舎のメンテナンス

 「夏休み」は、校舎のメンテナンスの期間でもあります。

 3日(木)は、校内2Fと3Fの窓ガラス掃除が行われました。
 高所作業となるため、普段、子供たちや職員が掃除できない箇所です。

 汚れが目立っていたガラス窓(上の画像)が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校舎のメンテナンス

 「夏休み」は、校舎のメンテナンスの期間でもあります。
 体育館のワックスがけは、乾燥の段階に入っています。
 2日(水)は、校内廊下のワックスがけも行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事

学校だより

配布文書

保健だより

漢字読みプリント

基礎計算プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519