最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:180
総数:677908
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

クラブ活動の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
 友達と仲良く言葉を交わしながら手芸を楽しむ子、目一杯身体を動かしスポーツに興じる子、じっと端末の画面を見つめてイラストや折り紙を黙々と進める子・・・。
 ただ端末が入ってからクラブ活動の風景も少し変わったような気がします。

子供が夢中になる授業を求めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかなか思い切りグラウンドで遊べるような天候にならない11日(木)です。
 写真は、6年生の音楽の節づくり(左)と外国語の授業(中)の様子です。
 そして右は、3年生の国語の説明文「すがたをかえる大豆」の研究授業です。つなぎ言葉等に着目して、真剣に話し合っている姿が印象的でした。
 実は、9日に滑川市、10日に高岡市の小学校の授業を視察しました。少ない人数でしたが、子供たちは元気一杯、意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の協議会では、「もっとこうすれば」「こんな方法も」と教員同士で熱く語り合いました。きっと協議会を活かした授業づくりが、今日からまた行われるのでしょう。
 本校も、中央っ子が夢中になる授業づくりを目指していきたいです。

寒い朝が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手袋を付けて登校する子供が増えてきた10日(水)です。
 2年生の算数は、いよいよかけ算九九に突入したようです(左)。また、体育で動物の動きから表現運動にも挑戦しています(中)。
 3年生の算数では、小数の学習が始まったようです(右)。かけ算九九もそうですが、知識・技能の小数を高めることは勿論、昨日の授業の導入でも話題にしたように「内履きのサイズ」等、生活との結びつき、どんなところで生きてるかを意識させることが小学校では重要なようです。

ひさしぶりの本格的な雨の登校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷たい雨の中、合羽を着て交通指導いただいている方に感謝の9日(火)です。
 左は、セントラルタイムの室内プールの様子です。1年生では、縄跳びに加えて、見よう見まねで卓球を楽しむ子が急増しています。学校のルールはあるのですが、改めて1年生には仲良く遊ぶ指導も必要なようです。
 残りの2枚は、4年生の総合です。1学期からずっと環境問題に取り組んできた子供たち。端末や話し合いを通して追究を深めます。ESD、SDGsの観点からも今後の展開が楽しみです。

※ 本日、午後から教員研修の為、13:30下校となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の方を招いての避難訓練でした。休憩時間に家庭科室から出火の想定でした。非常ベルがなったら行動を止め、落ち着いて安全に避難することができた子供たちでした。

気持ちのよい朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候とは裏腹に、ちょっと挨拶の声が小さく感じた8日(月)の朝です。学校でも挨拶運動を行っていますが、やはり朝一番、二番の挨拶、家族や地域の方との挨拶から始めたいです。ご理解、ご協力をお願いします。
 左は3年生の外国語活動、中は1年生が朝活動を利用して、「グー・ペタ・ピン」のよい姿勢について養護教諭から指導を受けているところです。先日の学校保健委員会で学んだことを委員会の子供を中心に全校へ広げます。
 右は、放課後の教員の授業研修の様子です。5年生の社会科について、外部講師を招いて参観、協議、講話を実施しました。中央っ子の為に、楽しくて力の付く授業を目指し、研修を重ねたいです。

雨は朝だけのようですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モコモコの上着を着ながら「寒いよ〜」という子もいた5日(金)です。
 2年生は音楽で節づくり(左)、体育で表現運動に挑戦していました(中)。
 昨日の6時間目の委員会活動では、児童玄関に飾ってある「ぽかぽかの木」に花(カード=自分を勇気付けてくれた心温まるエピソードを紹介)が咲いていました。

※ 11月9日(火)は通常日課(給食あり)で全学年13:30下校となります(10月1日付保護者文書参照)。お気を付け下さい。

体験、学びを今日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 祝日明けの4日(木)です。子供たちは、昨日の休みはどのように過ごしたのでしょうか?
 HPでも紹介したように、2日(火)に4年生が呉羽青少年の家で自然体験活動を行ってきました。「森の木オリエンテーリング」終了後、「まちなかでは見ない木が・・・」といった感想が聞かれたり、退所式で「思う存分自然と触れ合って」といった表現を挨拶の子供が使ったりしていることが、今回の活動の意義を表しているようです。

天気が もちますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が呉羽青少年自然の家で体験活動を行う2日(火)です。天気予報では太陽も顔を覗かせるようですが、秋の自然をいっぱい使って仲間と学校ではできない経験、学びをつくって欲しいです。
 写真は、1年生の算数と道徳の授業の様子です。少しずつ友達の考えを聞き、自分の考えを膨らませていく子供たちです。

机上では できない学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も後半、11月1日(月)です。
 金曜日に3年生と社会見学へ行ってきました。「ますのすしミュージアム」「消防署」「民族民芸村」です。社会科で学習する施設ですが、どこへ行っても子供たちの知的好奇心は止まることを知らず、目で見て大興奮、耳で質問攻めという感じでした。教科書等で習得できない学びをたくさんした子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664