最新更新日:2024/06/26
本日:count up159
昨日:187
総数:677445
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。休憩時間に学校の正面玄関で不審者を発見。各自の場所から自分の教室に避難しました。放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができた子供たちでした。

「本の回収」、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪もひとまず峠を越え、比較的安心して登校できた18日(金)です。
 今日は、「本の回収」最終日でした。今日までに145冊の本が集まりました。ありがとうございました。
 2年生の国語では漢字の成り立ち、3年生の理科では磁石の実験を行っていました(左、中)。どちらも授業で完結ではなく、スタートだと考えています。「他の漢字は?」「磁石が生活で使われているのは?」と生活に広げていくことが大切だと思っています。保護者の方の言葉がけも、お願いします。
 「環境チャレンジ10」ですっかり高学年らしく見えてきた4年生は、卒業の環境掲示となる習字作品を書いていました。

ユネスコ協会からの感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時には雪も止んでいて一安心でしたが、これからも心配な17日(木)です。
 昨日は、とやまユネスコ協会から昨年末に集めた「書き損じはがき」「未使用切手」の回収と感謝状をもって来られました。ちなみに持参いただいたのは、本校2代目校長の城野先生で6年生の言葉に「さすが中央っ子」と褒めておられました(左)。
 写真は、5年生は道徳、2年生は算数で真剣に頑張っていました(中、右)。
 さて、本の回収も残り1日となりました。これまでご協力いただいた保護者の方々(書き損じはがきや未使用切手も含め)、ありがとうございました。もし「まだあったよ」というご家庭は、最終日へのご協力を願いします。

今日(16日)の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通常校時に戻って初めての「なかよしタイム」です。
 4年生のエコレンジャーカードを入れにくる子、「ありがとうの木」カードを貼りにくる子、縄跳びや昔遊びに興じる子等、思い思いに過ごしていました。

お雛様を飾りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方の力を借りて、数年ぶり?に学校でお雛様を飾りました(左)。
 これは旧清水町小学校のもので、創立時はしばらく本校でも飾られ、その後倉庫に眠っていたものです。今朝も女の子、男の子区別なく、たくさんの子が立ち止まり見とれていました(右)。
 暗いニュースが多い中、少しでも華やかな、心が温かくなる時間や場所になればいいなと思っています。

ESD-SDGs週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの天気も心配な16日(水)です。改めて学校で雪道の歩き方等を指導しますが、ご家庭で確認したり集団登校の様子を見たりしていただいたら幸いです。
 HPでも紹介されていますが、4年生の活動が全校に広がり、1・2年生も張り切ってカードをポストに入れています(左)。6年生も「自分の学び」の紹介を端末使って行っていました(中)。
 3年生の社会科では、密にならないように気を付けて警察の仕事動画を鑑賞していました(右)。
※ 本の回収へのご協力、ありがとうございます。お陰様で100冊以上の本が集まっています。回収も残り2日となりました。ご家庭で読まなくなった本はありませんか?破れていたり落書きがあったりしても大丈夫です。明日以降、天気が悪いですが、気を付けて持たせてあげてください。

太陽は顔を出していますが冷たい風が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時の天候も気になる15日(火)の朝です。
 「ESD-SDGs週間」も2日目を迎え、少しずつ4年生の取組も広がっているようです。先日は、自分たちの思いを校内放送で全校に届けました(左)。この輪が、ご家庭にも広がることを願っています。
 5年生の国語では、端末を使った意味調べを行っていました(中)。1年生の国語では、「動物の赤ちゃん」に関するグループ協議を「短い時間で」を意識し行っていました(右)。

ESD-SDGs週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央小の「ESD-SDGs週間」が始まった14日(月)です。
 学級・学年図書コーナーの本へのご協力、ありがとうございます。1日目には83冊もの本が集まりました(左)。本の回収は、今週いっぱいやっています。よろしくお願いいたします。
 また各学級の「自分の学び」も急ピッチに進んでいます。端末にまとめるクラス、もう読む練習を始めたクラス。子供たちの発表を楽しみにしていてください(中=2年生の生活科)。3年生の版画は、初めての彫刻刀に挑戦です(右)。恐る恐るも大胆に削っていきます。
 

これからの自分について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「夢プロ」翌日の10日(木)です。昨日はリモートながら人生の先輩方の思いを聞き、これからについて考えた子供たちです(左)。ご協力いただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
 5年生も理科と社会科の学習を一生懸命に取り組んでいました(中、右)。少しずつ卒業をお祝いする期間も近付き、最高学年の階段を登ります。

今日は6年生の夢プロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リモートを駆使して6年生の「夢プロジェクト」が実施される9日(水)です(左=6年生の版画作品)。オペラ歌手の小林大祐さんをはじめ、たくさんの先輩方をお招きし、体験談や職業に対する思いを6年生が聞きます。
 中は、以前紹介した玄関近くの給食室への「のぞき窓」です。栄養職員と調理員で飾りました。早速様子をのぞく子も。
 算数で長さの学習をしている2年生は、紙テープを使いながら学んでいました(右)。算数の世界には「量感」という言葉があります。「1mとはどれぐらいの長さか?」を知っていることです。そう考えると、生活と算数は結びつきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664