最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:180
総数:677925
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

スポーツ派遣事業と調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の調理実習と3,4年生のスポーツ派遣事業が予定されている19日(金)です。
 スポーツ派遣事業とは、小学校の体育に特化して富山市の指導員を派遣していただける事業で、今日はマット運動の学習をします。
 1年生は体育の縄跳びを体育館(左)で、5年生は理科の「水の働き」実験を理科室(中)で、3年生がセントラルタイムに室内プール(右)で活動を楽しんでいました。

今日は「ESD公開校内研修会」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から沢山の保護者の方が交通指導に立たれており感謝の18日(木)です。
 4年生は伝統工芸(左)、2年生は動くおもちゃ(中)の説明文を学習しています。4年生は教科書を参考に自分が選んだ全国の工芸品を紹介する、2年生は自分でおもちゃを作ってみて紹介する、といった発展学習になっています。
 右は、昨日の好天の下、休み時間の様子です。
 さて、本日の午後は「ESD公開校内研修会」を実施し、大勢の参観者を迎えます。日頃、校内教員だけで授業研究を行っていますが、一年に一度外部の方にも参観・協議いただき、ESD教育の推進、「楽しくて力の付く」授業づくりに生かそうというものです。
 早めの下校(14:30)となりますが、ご理解、ご協力をお願いします。
 

ちょっとソワソワの朝です(訂正版)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の卒業アルバム用のクラス写真、教職員写真撮影の気持ちの良い17日(水)の朝です。撮影自身は少しの時間ですが、6年生も、先生方もちょっとソワソワしている感じがします。
 残り2枚は、5年生の体育のマット運動です。自分が目指す技に沿って練習場所を選び、友達同士で声をかけ合って練習しています。お家の布団でも練習している姿が想像できます。

富山税務署からの感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)に、富山税務署より租税教育推進に対する感謝状をいただきました。
 租税教室の実施や作品応募等への功績が認められました。

グラウンドで遊びたいですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思わぬ激しい雨に驚いた16日(火)の朝です。
 登校班毎に日を決めて交流モールに立ち挨拶運動を行う活動が昨日から始まりました。新しい試みで、挨拶の輪がより強く大きく広がることを願っています。
 1年生では、初めての本格的な説明文に取り組んでいます。はたらくくるまのつくりが、しごとに対して工夫されていることを学んでいきます。子供たちに親しみがあり大好きな車を扱った学習です。

寒いですが気持ちのよい朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の雨ウィークとは打って変わって太陽が顔を出す15日(月)です。
 今朝から「あいさつウィーク」として、交流モールで町内別挨拶運動が始まりました。
 左は2年生の国語の説明文、中は4年生の図工で木工作に挑戦しています。4年生の子供たちは初めてこぎりを使うようで、手袋をし友達と協力しながら恐る恐る取り組んでいました。
 3年生はHPにもあるように豆腐づくりに挑戦です(右)。国語の説明文との関連もそうですが、友達と協力する、加工してつくる、外部の方に教えていただくなど、よい経験をしていました。
※ 本日、市全体の職員研修の為、全校14:00下校となっています。ご了解ください。

今日も1日雨のようです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通指導に立っていても身体が震えてきそうな12日(金)の朝です。
 1年生が原稿用紙の使い方を守って自分の作文を視写していました(左)。こんなに長い文章を考えたり書いたりできるようになったのですね。
 3年生の習字の道具の使い方も慣れてきたようです(中)。5年生の社会科は、これからの自動車工業の在り方について話し合っていました(右)。

※ 18日(木)はESD公開校内研修会の為、全学年14:30下校です。ご了解ください。

クラブ活動の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
 友達と仲良く言葉を交わしながら手芸を楽しむ子、目一杯身体を動かしスポーツに興じる子、じっと端末の画面を見つめてイラストや折り紙を黙々と進める子・・・。
 ただ端末が入ってからクラブ活動の風景も少し変わったような気がします。

子供が夢中になる授業を求めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかなか思い切りグラウンドで遊べるような天候にならない11日(木)です。
 写真は、6年生の音楽の節づくり(左)と外国語の授業(中)の様子です。
 そして右は、3年生の国語の説明文「すがたをかえる大豆」の研究授業です。つなぎ言葉等に着目して、真剣に話し合っている姿が印象的でした。
 実は、9日に滑川市、10日に高岡市の小学校の授業を視察しました。少ない人数でしたが、子供たちは元気一杯、意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の協議会では、「もっとこうすれば」「こんな方法も」と教員同士で熱く語り合いました。きっと協議会を活かした授業づくりが、今日からまた行われるのでしょう。
 本校も、中央っ子が夢中になる授業づくりを目指していきたいです。

寒い朝が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手袋を付けて登校する子供が増えてきた10日(水)です。
 2年生の算数は、いよいよかけ算九九に突入したようです(左)。また、体育で動物の動きから表現運動にも挑戦しています(中)。
 3年生の算数では、小数の学習が始まったようです(右)。かけ算九九もそうですが、知識・技能の小数を高めることは勿論、昨日の授業の導入でも話題にしたように「内履きのサイズ」等、生活との結びつき、どんなところで生きてるかを意識させることが小学校では重要なようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664