最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:180
総数:677912
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の疲れを見せず6年生が元気に登校している10日(木)の朝です。
 左は、1年生が図工で粘土遊びを行っている様子です。教室を覗くと、「このうさぎを見て!」「ぼくのは、へびだよ」と教えてくれます。
 昨日の「なかよしタイム」では、グラウンドで鬼ごっこするクラス、体育館でボール遊びするクラスと楽しそうでした(中、右)。

6年生 自然体験活動の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)は、立山青少年自然の家で自然体験活動を行います。
 出発式では、「学校ではできない学びをしてきましょう」と声をかけました。たっぷりの自然の中で一日(16時15分頃 帰校予定)どっぷり仲間と活動することを通して、どんな学びをするか楽しみです。

だんだん天気は回復しそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の自然体験活動前日で天気も気になる8日(火)です。
 左は、先日紹介したビオトープのハス?らしき花が咲いた様子です。ビオトープ周辺の生き物に興味をもつのはよいのですが、その関わり方も気になっています。SDGsの考え方からも、みんなで考えたいです。
 4年生が係活動の見直しと総合の調べ活動(ネットと図書の二刀流)を行っている様子です(中、右)

6月第2週です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しが夏の到来を感じさせるように強い7日(月)の朝です。
 先週、3年生が白地図の色塗りを通して「富山市の交通」の学習を行っていました。しかし、何より実物を見ることに勝るものはありません。休日に出かけられたら、「ここが高速道路」「あれが路面電車」と確認していただけたら幸いです。
 中の写真は、1年生のスポーツテスト「シャトルラン」です。これまた1年生に説明するのが難しい種目で、練習が必要なようです。
 右は、金曜日の放課後に行ったクロムブック活用の自主研修の様子です。授業でより使えるように、先生も頑張っています。

風が強い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「帽子に気を付けよう」と呼びかけた4日(金)です。
 昨日は、教育振興会と学校評議員会が実施されました。本来であれば、学校参観していただきたかったところですが、4月からの学校の様子を写真で紹介し、助言をいただきました。
 2年生が体育で「しっぽとりゲーム」を行い(中)、3年生が理科の栽培観察を自分の端末で行っていました(右)。

天気は下り坂らしいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も少し暑いくらいの3日(木)の朝です。
 昨日は、子供たちが楽しみにしている「なかよしタイム」でした。グラウンドでは2年生が、体育館では5年生が仲間との遊びを楽しんでいました。
 夜には、PTAの役員会がWeb会議も取り入れて行われました。コロナ禍でどのように活動していくかが話されました。

温かく見守ることが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「だんごむしを持ってきたよ」と虫かごを見せてくれた子がいる2日(水)の朝です。
 生き物好きに相変わらず大人気のビオトープです。その周辺で初夏を感じさせる動きが。
ひとつは、サクランボらしき実。少し色づいてきています。もうひとつは、ハスらしき花です。これまたピンクの大きなつぼみの状態です。子供たちにとっては興味深いものでしょうが、限られた命を大切に見守りたいです。お子さんにも聞いてみてください。

今日から6月です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「衣替え」という言葉を思い出す服装が多く見られた1日(火)です。
 昨日から縦割り清掃を始めました。換気・手洗いも強化しながら、子供同士の学びを進めていきたいです。
 写真は一台端末の活動です。1年生はお絵かき(中)、5年生は社会科調べ活動(右)です。5年生は、図書による調べ活動も同時進行です。これはネット、これは図書と使い分けられたら、いろいろな場面で活きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664