最新更新日:2024/06/26
本日:count up163
昨日:187
総数:677449
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

朝夕の寒暖差

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴ですが、半袖で寒そうにしている子も見かける27日(月)の朝です。
 学校は学習発表会に向けて学年で動き出していく週になりそうです。しかし、その合間をぬって授業も進めなければいけません。左は2年生の図工、中は3年生の社会の様子です。3年生はコロナ禍で社会見学はできませんが、スーパーのご厚意で動画や写真を撮らせていただけました。学習に活かしたいです。
 最近、委員会の子供たちがウサギの日向ぼっこをさせに連れ出しているようです。
 

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日に行った読書フェスティバルの余韻が残る24日(金)です。
 ひだまりの会の紙芝居のクオリティの高さに、学校中がシーンと見入っていました(教員も驚き)。また、後半の「ビブリオバトル」も、友達が選んだ本の紹介を一生懸命聞いていました。秋の夜長、これを契機に、ご家庭でも「読書の秋」を楽しんでいただけたらと思います。
 右は、1年生の漢字学習の様子です。ひらがなから、カタカナ、そして漢字まで行き着きました。

今日の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぎりぎり雨を免れてグラウンドを思い切って使えた22日(水)です。
 体育館は前半2年生から後半1年生、ランチルームは4年が1組・2組で前後半を分けて使っています。コロナ禍でも、子供たちの身体を使って遊びたいという願いを叶えようと活動場所を工夫しています。

いよいよ読書フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中秋の名月を見た?」と子供に質問していた22日(水)の朝です。
 今日の3,4時間目に「読書フェスティバル」を行います。この時期に感染状況がどうなっているかも分からない為に、ひだまりの会の方々による紙芝居のDVDと、初めての試みである学級毎の「ビブリオバトル」の準備を進めてきました。これらをきっかけに、子供たちに新たな本の世界が広がればいいなと思っています。
 学校を廻ると、そろそろ学習発表会の練習も始まっているようです(2年、3年)
※ ご家庭でも、ビブリオバトルで「あなたは、どの本を紹介したか」「学級の誰のどんな作品が選ばれたか」「あなたがいいなと思った作品はないか」を聞いてあげてください。

シルバーウィーク真っ最中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の強風被害にホッとしている21日(火)です。
 金曜日の朝、保健委員会主催の集会を端末のMeetで行いました。30日に予定している学校保健委員会(一部のPTA執行部の方のみ参加)のテーマ「姿勢」に関するものです。何より驚いたのは、各教室をつなぐ生中継があること。時代は変わりました。
 変わるといえば、明日(22日)からオンライン授業を実施することになり、研修会を行いました。「教員が退室してからが心配」等、多くの課題も見つかりました。当分の間、試験的に行い、本校独自のオンライン授業のスタイルをつくっていきたいです。
 金曜日の帰りに二人の2年生が校長室を訪れ、このメッセージを置いていきました。疲れた心と体に元気が沸いてきました。早速、教職員が出退勤で通る場所に掲示しました。

台風接近が心配です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時は大丈夫そうですが、明日の最接近が心配な17日(金)です。慌てて外に出しているホウセンカ等への対応をしています。
 学校では、22日(水)の「読書フェスティバル」で行うビブリオバトルへの準備が進んでいます。お子さんは、どんな本を選んでいるのでしょう。聞いてみてください。図書室を覗くと、4年生は教科の学習に取り組んでいました。
 HPでも紹介してありますが、6年生の算数で円を○等分していく映像が「デジタルの力」と感心し、思わず写真を撮りました。
※ ベルマーク回収へのご協力、ありがとうございます。来月もお願いします。

少し暑いくらいですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日中には暑さも感じる16日(木)です。
 学校を巡回すると、2年生が国語の説明文の解読(左)に、3年生が昆虫の生態(中)を5年生が計算方法の最善策(右)を、学級のみんなで取り組んでいました。

気持ちのよい好天の下

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしタイムが秋晴れの下、15日に行われました
 ビオトープは2年生が使用可能らしく、「大きなどじょうがいた!」「ケラって、どれ?」という歓声があがっていました。グラウンド周辺では小さなスペースを使って、虫探しをする1年生の姿がありました。

学校は「秋の虫」モード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「家で捕まえたよ」といって大きなカマキリを見せてもらいながら、交通指導を終え学校に戻った15日(水)の朝です。
 HPに「1年生が虫を探して」と書きましたが、下級生の「秋の虫」モードは上がる一方です。1年生は自分のアサガオから獲れた種をうれしそうに見せてくれて、「夏の終わり」も感じています(左)。
 休み時間に学校を巡回すると、ダンスなどの練習をする4年生(中)、仲良くドッジボールをする5年生(右)を見かけました。

体調管理を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年を中心に、朝夕の冷え込みから体調を崩す子が見られる14日(火)です。お子さんの体調管理をお願いします。
 さて、3年教室横で「戦争に関する本」コーナーが設置されているのですが、そこで本を読む子を多く見かけます。国語「ちいちゃんのかげおくり」や先日の「富山大空襲を語り継ぐ会」の方との出会いが、活きているようです。
 昨年度からランチルームが使用できず、栄養職員が作成している「食育コーナー」を見る機会も減っています。体育館へ行く際等、覗いて欲しいです。
 昨日、1年生がグラウンドやビオトープで生き物を探していました。人工芝グラウンドはメリットも多いのですが、こんな時はなかなか子供の願いに応えられません。
※ 学校周辺(徒歩で5〜10分程度)で生き物を探せそうな公園等ありましたら、お知らせください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664