最新更新日:2024/06/17
本日:count up229
昨日:93
総数:675431
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

ESD-SDGs週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央小の「ESD-SDGs週間」が始まった14日(月)です。
 学級・学年図書コーナーの本へのご協力、ありがとうございます。1日目には83冊もの本が集まりました(左)。本の回収は、今週いっぱいやっています。よろしくお願いいたします。
 また各学級の「自分の学び」も急ピッチに進んでいます。端末にまとめるクラス、もう読む練習を始めたクラス。子供たちの発表を楽しみにしていてください(中=2年生の生活科)。3年生の版画は、初めての彫刻刀に挑戦です(右)。恐る恐るも大胆に削っていきます。
 

これからの自分について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「夢プロ」翌日の10日(木)です。昨日はリモートながら人生の先輩方の思いを聞き、これからについて考えた子供たちです(左)。ご協力いただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
 5年生も理科と社会科の学習を一生懸命に取り組んでいました(中、右)。少しずつ卒業をお祝いする期間も近付き、最高学年の階段を登ります。

今日は6年生の夢プロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リモートを駆使して6年生の「夢プロジェクト」が実施される9日(水)です(左=6年生の版画作品)。オペラ歌手の小林大祐さんをはじめ、たくさんの先輩方をお招きし、体験談や職業に対する思いを6年生が聞きます。
 中は、以前紹介した玄関近くの給食室への「のぞき窓」です。栄養職員と調理員で飾りました。早速様子をのぞく子も。
 算数で長さの学習をしている2年生は、紙テープを使いながら学んでいました(右)。算数の世界には「量感」という言葉があります。「1mとはどれぐらいの長さか?」を知っていることです。そう考えると、生活と算数は結びつきます。

凍った道路も注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門前が滑りやすく「ここ気を付けて」と呼びかけた8日(火)です。
 6年生の外国語は部活動について学んでいました(左)。中学校へ向かう時期ならではです。4年生の国語は、友達にアンケートを実施し分かったことを報告するという学習らしいです(中)。昔は数十枚のアンケート用紙を作ってはさみで切っていましたが、今は端末であっさりです。
 1年生は時計の読み方に挑戦です(右)。「セントラルタイムは?」のように学校生活とつなげて学んでいました。自分たちの生活と関連付けることも習得のポイントです。デジタル時計を多く目にするようになりましたが、長針・短針の時計を読むことは「何分過ぎた」「あと何分残っている」と実感することにもつながります。これも機会を見付けて聞いてあげてください。

屋根からの雪も注意です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から慌てて学校周辺の除雪を行った7日(月)の朝です(左)。
 太陽も顔を出しているところから、融けた雪も怖いです。学校でも指導しますが、ご家庭でも話をしてあげてください。
 「どの学年も版画を」と書いていますが、2年生はちぎった紙で凹凸をつくり顔を版画するようです(中)。3年生の社会科は、事件や事故からくらしを守る学習です(右)。これも機会を見て、話題にしてあげてください。生活とのつながりが理解と大きくかかわりそうです。

小学校休業等対応助成金について

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」について対象期間が延長しました。本ホームページの配布文書コーナーにリーフレットを掲載しましたので、ご確認ください。

今日から暦の上では春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が「立春」となる4日(金)です。
 4年生の版画も、いよいよ「版を刷る」段階のようです。出来上がりが楽しみです。
 1年生の体育では、短縄の記録を測定していました。大会用の記録かな?
 3年生は、総合のまとめ発表の準備中です。端末とにらめっこする子、ランチルームで大きな声で練習する子・・・。1年間のまとめの時期です。
 

今日までが冬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 季節を分ける「節分」の3日(木)です。
 5年生は、クラウド教材を使って理科の復習に挑戦していました(左)。先日も書きましたが、現在多くの学年で版画の学習に取り組んでいます。初めての版画となる1年生は、色紙で原画を描き水分を含ませることで紙に写るようになります(中)。
 さて、給食週間は終わっていますが、今週は各学年の代表が調理員さんたちへの感謝の手紙を校内放送で読んでいます(右)。農家や八百屋さんも含め、調理に関わる人々への感謝の気持ちは、ずっともち続けて欲しいです。

立春も近いですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽が顔を出していた昨日は一転寒い2日(水)の朝です。
 1年生の流行は、生活科で学習している昔遊びです(左)。けん玉、ヨーヨー、こま等。ご家族でも挑戦してみてください。使った後は、手も道具も消毒して感染対策です。
 4年生は、図工で版画を行っています。水彩画とは違った面白さ、美しさもあり、頑張って取り組んでいました(中)。
 2年生の算数は長さです(右)。日本における長さの単位の起源を学んでいました。お子さんに聞いてみてください。
 

今日から2月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「逃げて走る」といわれている2月が始まった1日(火)です。
 3年生は算数の筆算の仕方を(左)、2年生は国語で「北」という難しい漢字を(中)、1年生は道徳で相手の気持ちについて(右)考えていました。
 どの学年もまとめの時期、難しい学習を始めているようですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664