最新更新日:2024/06/17
本日:count up281
昨日:93
総数:675483
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

寒いわけです「大寒」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一日中、雪になりそうな20日(木)です。
 昨日は、晴れ間を見て4年生が体育で「雪中活動」を行っていました(左)。
 なかよしタイムには、卒業を祝う週間に関する代表委員会(中)、代表による県へ出す書き初め(右)が行われていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。休憩時に洪水が発生したという想定でした。放送をしっかり聞いて、安全に避難できた子供たちでした。

凍結に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「滑りやすいよ!」と横断歩道近くで声がけし続けた19日(水)の朝です。
 昨日は新雪で3年生が体育で「雪遊び」を行っていました(左)。
 学校は、なわとび集会に向けた練習が真っ盛りです(中=2年生体育。低学年は先生も回します)。子供たちの挑戦を後押しするために「トロフィとカップ」を新調し展示しています(右)。さて、新しい形での第1回大会を制するのは・・・。

雪道の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から沢山の方が歩道の除雪にあたられた18日(火)です。富山では6年生を中心に学校周辺の除雪を行う慣習がありますが、同時に下の学年には「自分たちが安全に登下校できるように沢山の方が除雪してくださっている」ことを話しています。
 さて、左は昨日も紹介した児童玄関の「1,17特設コーナー」です。
 中は、1年生の生活科「家庭でのお手伝い」の様子を表した画像を紹介しています。なんと動画の子供もいました。その昔は、「どう再現させようか」迷っていましたが、時代は変わりました。
 右は6年生の英語で「思い出を紹介する」様子です。その6年生に対して、「習字で卒業を祝う」「祝う会の出し物」の各クラスの話合いが始まっています。季節を感じます。

27回目の「1,17」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本人にとって「3,11」と共に忘れてはいけない1月17日(月)を迎えました。教頭先生や司書に協力してもらい、児童玄関に特設コーナーを設け、校内放送でも呼びかけたいです。
 左・中の写真は、金曜日の1年生の生活科「雪遊び」です。いわれてみると、雪だるまをつくっても泥の付かない綺麗な白になるようです。大歓声をあげて楽しんでいました。
 右は、5年生の算数科の授業です。
※ 富山市全体ではないようですが地域の左義長はあるようなので、14日(金)に全校で書き初めを持ち帰りました。

屋根雪に気を付けて

新学期早々、積雪が見られたため、各学級で雪道の安全な歩き方について話し合いました。週末、降雪は小休止のようで、晴れ間も出ました。屋根に積もった雪がゆるんで、勢いよく落ちてくることも予想されます。屋根の下を歩く必要がある場合は十分気を付けましょう。

かるた大会終了、次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末、冬休みと燃えた「かるた大会」が終わり、次の挑戦に向かう14日(金)です(左=昨日の大会)。「ひだまりの会」の方々、楽しい時間を、ありがとうございました。
 ここ数日の雪で歩道が埋もれていた為、用務員や教員で通学路の確保にあたりました。子供たちは、歩きにくい道、狭い横断歩道の待機場所、滑りやすい横断歩道等、大変な中を集団登校していますが、「雪国の子供たちにしか身に付かない危機意識、態度もあるな」と実感しています。
 さて、2枚の写真は、始業式から開設した「大泉中学校美術館」です。小中連携、情操教育の一環として、中学校の美術部の方の作品を借りました。21日(金)まで開設し、作品へのメッセージも募集しています。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
かるた大会を行いました。グループ毎に、1・2年生は犬棒カルタ、3〜6年生は百人一首を行い、札を取った枚数を競いました。今までの練習の成果を十分に発揮していた子供たちでした。

いよいよ「かるた大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降り積もり、登校した6年生から除雪をしてくれた13日(木)の朝です(左=除雪道具を片付ける6年生)。玄関では、6年生が総合で2学期末から全校に呼びかけていた発展途上国へ送る物品を回収していました(中。案内は2学期末、子供向け文書で配布済)。
 本日は、子供たちが楽しみにしている「かるた大会」当日です。低中高で実施時刻を、クラス・班毎に間隔を空け、予定よりも時間を短くするなどの感染対策を強化して実施します。子供たちのこれまでの頑張りが発揮されることを祈っています。
 右は、3年生が端末を使って係活動を決めている光景です。
 

今年最初の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)の「なかよしタイム」です。
 といいながら、左はセントラルタイムのグラウンドで遊ぶ1年生の様子です。思わず校内放送で「雪遊びできる服装で出ましょう」と伝えました。
 「やっぱり1年生は」と思っていると、「なかよしタイム」には5、6年生も雪の中へ出ていきます。雪だるまに雪合戦・・・と、思い切り雪を楽しんでいる子供たちでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664