最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:91
総数:672662
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

運動会に向けて動き出します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日とは打って変わって気持ちの良い30日(金)の朝です。
 さて、左・中の写真は、3・5年生のグループ学習の様子です。モンシロチョウの幼虫の観察、地球儀と地図の比較をグループで行っています。友達の発見、考えのよさに気付いていきます。
 また本日、運動会の結団式を行います(大会場・短時間、間隔を空ける、換気等の対策を行います)。6年生が、水曜日に打ち合わせを行っていました。

今にも泣き出しそうな天気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が強い28日(水)の朝です。
 グラウンドでは少しずつ運動会に向けた練習が始まっています(運動会の案内を本日配付予定です)。また一人一端末コンピュータ用バッグの展示が行われ、保護者の方が立ち寄っていかれています。お子さんを迎えに来られたり近くに寄られたりした際に、ご覧下さい(A4の説明書に再度間違いがあり再修正版を本日配付します。申し訳ございません)。
 右の写真は、先日行われた児童会発足式を動画で行った際のものです。視聴する子供たちの真剣な様子がうかがえます。

連休に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 振替休業日明けの27日(火)です。今日も好天ですが、連休に向けて天気は下り坂のようです。
 真ん中の写真は、1年生の朝の準備の様子です。ルーティンができつつあるようです。
 2年生ではダンゴムシ等を探すことが流行っていて、教室後ろロッカー上に虫かごが並んでいます。
 

残念ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの頑張っている姿、新しい友達や先生と心つなぐ様子を見ていただきたかった24日(土)です。今年度も状況に応じて急遽「中止・延期」といった判断をせざるを得ない場合があると思いますが、少しでも学校の様子をお伝えできるように工夫をしていきたいと考えています。ご理解、ご協力をお願いいたします。
 さて、真ん中の写真は、クラスのヘチマの種に水やりをする4年生です。立候補制らしいのですが、責任をもって行っていました。
 右の写真は、6年生が一人一端末コンピュータで友達全員の俳句?にコメントを書き込む様子です。こんなこともできるのですね。本日、本コンピュータを持ち帰るためのバッグに関する案内を配布しました。ご一読ください。
 

好天が続き・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下、理科等でグラウンドで学習する姿が見え始めた23日(金)。今朝も、保護者の方等、多くの方に見守られて登校する「中央っこ」です。
 右の写真は、5年生の朝の会の様子です。新しい仲間、新しい先生との息もぴったり、笑顔いっぱいで進んでいました。

改めて感染対策を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日にも県内「ステージ2」になりそうな22日(木)です。
 様々な状況を見ていると、校内だけでなくグラウンド等の外での感染対策の必要性も強く感じ、マスクの着用等の強い対策を教職員で共通理解を図りました。子供たちの指導に活かしていきます。
 右の写真は、昨日のセントラルタイムの様子です。

今日は「なかよしタイム」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の「なかよしタイム」に笑顔がはじけそうな21日(水)です。
 今朝、辰巳町の交差点で登校の様子を見ていました。昨日の交通安全教室の学びを活かして、しっかり手を挙げ左右確認して渡る1年生が印象的でした。また、各班が合流すると班長が道を譲り合って一列で歩道を歩く姿にも感心しました。
 さて、右は4年生の朝の会の様子です。子供たち中心にスムーズに会が進行していました。

今日も外へ出て遊びたくなる天気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温かい日差しの20日(火)の朝です。
 今朝は、「ひだまりの会」の読み聞かせの日でした。3年教室では、放送をしっかり聞いてクイズに楽しく答えていました。
 今日は、1年生の安全教室です。感染症対策を行いながら、「自分の命を守る」為の歩き方を学びたいと思います。

天気が回復してきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週の始まりにふさわしい好天の19日(月)です。
 今朝も交通指導に保護者の方も加わり、子供たちを見守ってくださいました。
 学校では、委員会デビューした5年生も入って放送やウサギの世話等を生き生きと行っている子供たちの姿を見ることができて、こちらも元気をもらっています。

※ 全国的に新規感染者が増え続け市内でも増加傾向が続いています。子供たちには、状況に応じて学校外でもマスク着用を呼びかけています。ご家庭でも言葉がけをお願いいたします。 

校内のフェーズを上げました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽が顔を出していますが肌寒い16日(金)の朝です。
 市内の新規感染者が多数出ており富山アラートが発出されているため、校内のフェーズを上げ、休み時間の過ごし方や学習形態のルールを確認しました。そのため、大勢で集まる町別児童会や全校一斉の集団下校を急遽取り止めました。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 さて、昨日の委員会発足を受け、早速子供たちが動き始めているようです。朝、パンジーに水やりをしている子供を見かけました。
 右の写真は、新しい先生との息も揃ってきた2年生の「朝の会」の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664