最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:75
総数:673980
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

家庭学習強化週間も 折り返しです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの取組が気になる30日(水)です。学校でも、家庭でも「自分の取組を見つめ」「後半に向けて修正する」時期かなと思っています。今朝も、玄関の自学ノート例を見ている子たちがいましたが、ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
 1年生は「おおきなかぶ」のグループでの音読発表会の練習中です。内履きのまま学習できる中庭スペースを使って練習です。横を見ると、アサガオの花が数輪咲いていました。
 5年生は、中庭テラスを使って理科のメダカの観察です。本校ならではスペースを使って、学習の幅を広げたいです。

重要 家庭でも ご指導願います

○ 昨日の夕方、隣接校区で不審者情報がありました。
○ 他県で、下校途中の児童を巻き込む交通事故がありました。最近本校でも、下校途中に「子供同士がふざけ合って危険である」という地域の方からの声もあり、改めて下校時の歩き方の指導の必要性を感じていたところです。
 上記2点について、学校でも指導しますが、ご家庭でも実態に応じてご指導願います。 

家庭学習強化週間2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝方の雨で蒸し暑くなりそうな29日(火)です。
 左の写真は、1年生が図工の粘土遊びの様子です。どうも料理メニューがテーマらしく、「昨日食べたギョウザをつくろう」「お寿司もいいな」と楽しそうでした。6年生は、国語のグループ発表への意見をクロムブックで伝えます(中)。4年生は、社会科で学んだ「水の行方」を絵や言葉でまとめていました(右)

家庭学習強化週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日傘をもった子が増えた28日(月)です。プールバックをもった子も多かったです。
 朝の学校では、自分の野菜に水やりする子、日曜日の県大会に向けてトレーニングする子、挨拶運動する子と、それぞれの目標に向かって活動する姿がたくさん見られ、うれしく思います。
 右の写真は、金曜日に行われた3年生の研究授業の様子です。「ゴールインゲーム」に使う車の動力であるゴムの特徴をとらえていった子供たちです。

※ 本日から「家庭学習強化週間」です。学期のまとめの時期、めやすの時間を決めて「自分で学習を進める」習慣付けを、今回のめあてに設定しました。玄関の自主学習ノート例、各学級での事前指導・振り返りを活かして、お子さんにとって意義深い時間にしたいです。
 下校時刻が変更となりますので、ご了承ください。

個別懇談会3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日傘の子も見かけるようになった25日(金)です。本日は懇談会最終日ですが、よろしくお願いします。
 交流モールでは、今日も熱心に挨拶運動が展開されていました(左)。
 1年生が図書室で本を借りる様子(中)と4年生が理科の実験教材をつくる様子(右)です。1年生は、本日(25日)初めてプールに入る予定です。

有意義な1日目でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会2日目の24日(木)です。「学校では気付かなかった表情を知ることができてよかった」と担任が話すように、初めての担任と保護者の方との懇談は意義深い時間になったようです(左)。今日もお願いします。
 また昨日は、スポーツテスト2日目でした。計測しづらいボール投げ、立ち幅跳びを行いました。思った程、投げる記録が伸びなかった印象があります。今年は、「チャレンジ3015」を家庭でも取組むので意識していただけたら幸いです(中)。
 今朝、2年生が野菜の水やりをしながら、「もうすぐ収穫できそう」と喜んでいました(右)。

23日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、とりにくとやさいのうまに、いわしのうめに、しおナムルです。

今日から個別懇談会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 懇談会が始まる23日(水)です。学校での様子、家庭での様子が分かり、明日からの指導に活きる懇談会にしたいです。
 昨日から本格的な水泳学習が始まりました。昨年は入れなかった2年生にとっては、小学校初めてのプールです。ワイワイやりたいところをぐっと堪えて、間隔を空けて学習に励んでいました。
 写真は、6年生が家庭科で「しつけ縫い」に挑戦する(中)、端末を使って社会科のグループ学習をする(右)様子です。

学びの多い研修でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろんな学年のプールバックを見かけた22日(火)の朝です。
 昨日の6時間目に、6年生社会科の研究授業と事後協議会を行いました。「縄文と弥生どちらがくらしやすいか」について、クロムブックを活用してそれぞれの考えについて話し合います。市教育センターからお招きした講師の先生も、クロムブックを使って根拠を示しながら考えを述べる姿に感心しておられました。協議会で話題になったこと、指導助言で教えていただいたことを今日から活かしたいです。
 右は、4年生国語「一つの花」の学習の様子です。こちらは、教科書の教材とじっくり向き合い、考えを述べ合っていました。こちらも大切にしたいです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きの式を行いました。全校児童が集まれないので、各教室でオンラインによる映像を見ました。プール使用の約束をしっかり聞くことができました。6年生代表児童による模範水泳も行われました。安全で楽しい水泳学習が待ち遠しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664