最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:91
総数:672651
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

太陽は顔を出していますが風は強いです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせの30日(火)ですが、1月のカルタ大会に向けた「ひだまりの会」の方の準備に感謝しているところです。
 2年生のかけ算九九は難関「七の段」に入ったようです(左)。お風呂に入ったり車に乗ったり買い物に行ったりした際に、「五の段は?」「逆から言ってみて」といったご家族の働きかけが有効なようです。よろしくお願いいたします。
 4年生は育ててきた「ヘチマの今」に大興奮(中)し、3年生は書き初め直前の習字(右)に取り組んでいました。

11月も終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も沢山の保護者の方が交通指導に立ってくださっていた29日(月)です。
 左は、5年生の調理実習の様子です。お手伝いに行っていた教員が「とっても手際がよい子もいた。普段の授業とは違った面が見られてよかった」と感心していました。
 2年生の音楽(中)、4年生の外国語(右)の様子です。

登下校の服装等へのご配慮を願います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も晴れ間はあるようですが、下校時には雨になりそうな26日(金)です。急な冷え込みからか体調を崩している子が多いようです。登下校時の服装、冬用体育服への御配慮を願います。
 昨日は6年1組がガラス工房で卒業記念品を作りました。「どの形、どの色にする?」と大いに悩み、工房の方の力を借りながら「世界に一つだけの作品」を作っていました(左)。今日は2組が向かいます。
 写真は、中が情報委員会の先生クイズ、右が図書委員会がつくったクイズです。前者は普段分からない「先生方の素顔」が分かり楽しく、校舎は「走らないで!」という放送がかかるほど大興奮状態を生んでいました。

ご理解 ご協力 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が卒業記念品作成にガラス工房へ向かう25日(木)です。昨日も「なかよしタイム」に、これまでの経験を生かしながら縦割り遊び(左)を工夫してくれた6年生です。少しずつ卒業を意識する頃となっています。
 さて、昨日の学習参観では悪天候の中で来校し、様々な感染症対策にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。来校者記名用紙の提出や動線、私語を慎しむこと等をお願いしたのですが、大きな混乱もなく整然と学習参観を実施できたことに感謝すると共に、本校の保護者の方の態度に感心しました(中・右の写真は1年生初めての学習参観)。
 個別懇談会や3学期の学習参観もありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての地区別分散型学習参観日でした。寒い中、多数の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。少し緊張した雰囲気の中、がんばって学習に取り組んでいた子供たちでした。

大変な日になりましたが 気を付けて来校ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初の学習参観が冷たい雨風の日となった24日(水)です。
 写真のように感染症対策(学年毎の動線、来校者用紙提出等)がありますが、よろしくお願いいたします。タッチペンの展示は各階段毎にありますので、ご利用ください。短い時間ですが、運動会や学習参観とは違う表情を観ていただき、お子さんにとっても保護者の方々にとっても実りある時間となることを願います。
 右は、1年生の生活科で秋の贈り物を使っておもちゃをつくっています。

保護者のみなさま、地域のみなさまへ(児童虐待根絶に向けて)

11月は児童虐待防止推進月間です。
周知の通り、児童虐待の報告数は年々増加しており、大変残念で胸の痛む事実です。
一方、児童虐待への関心が高まり、子供たちの様子を見逃さず、勇気をもって報告してくださっている方が増えているというプラスの一面もあります。
私たち教職員は、大切な子供たちの心と命を守れるよう、子供たちの様子を、日々、注意深く見守っていきたいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、ご自分のお子さんはもちろん、地域の子供たちを、今後も温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

文部科学大臣メッセージを下記からぜひご覧ください。
〇保護者、地域の皆さまへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

〇全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

天候が崩れてくる らしいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手に傘を携えて登校する休みの中日、22日(月)です。
 金曜日の夜に「部分月食」を観察できたでしょうか?玄関の新聞の見出しや校内放送で「可能な人は観てみよう」と呼びかけていたのですが。
 さて、同じ金曜日には6年生が調理実習、3・4年生がスポーツ派遣事業でマット運動を行いました。どちらも多くの学びがあったようです。
 また3年生は社会科で「火災から私たちの生活を守る」学習に取り組んでいました。

重要 「年長児学習参観代替動画」配信について(来年度入学される皆様へ)

10月7日の就学時健診でお知らせしました「年長児学習参観代替動画配信」につきまして、中央小ホームページを利用して、以下の通り実施します。
1 配信日時  12月17日(金)17:00頃〜12月20日(月)8:15頃
2 パスワード 12月17日(金)中央っ子メールにてお知らせします。
つきましては、中央っ子メールの登録が完了していない方(上記の文面がメールで届かなかった方)は、手続きをお願いします。

ESD公開校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(18日)の午後、講師、指導助言者、他校の教員を多く招いて、本校の研究会を行いました。
 授業公開、協議会、講演を行いましたが、中央っ子が夢中になって学習に取り組む姿に沢山のお褒めの言葉をいただくと共に、改めて本校のユネスコスクールとしての使命を感じました。
 今日から、気持ちも新たに全教職員でESD教育を推進していきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664