最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:180
総数:677925
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

町別児童会 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に町別児童会を行い、特に集団登校の様子を確認しました(先日も案内したように「7時40分から8時05分」の登校にご協力ください)
 その後、町内毎に集団下校しました。教員が付添い、危険場所の点検等を行いました。

初めての町別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5時間目に町別児童会を行い集団下校を行う15日(金)です。14時30分下校を予定しています。
 昨日の1時間目、5年生は委員会活動前に学年集会で心構えを確認していました(左)。
 2年生は国語で「ふきのとう」(中)、体育で「かけっこ」(右)に取り組んでいました。

初めての委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6年生が学校をつくっていく委員会活動が始まりました。今年は、ユネスコスクールとしてSDGs達成に向けた取組を行っていきます。持続可能な社会の実現に向けて、ビオトープの使い方を考えたり給食の残量0を目指したり本を沢山読んだりする学校になったらいいなと願います。

朝から寒いです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの荷物が少しずつ多くなっている14日(木)です。今日は、委員会活動の始動です。どんな活動が展開されるか楽しみです。
 1年生の学習も多方面に渡ってきました。左は入学式翌日の1組、中は図書室を利用する2組です。
 昨日から外国語指導の先生も新しく仲間入りし、水曜日は英語デーになりそうです(右=6年)

はじめての「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)は、好天の下、新学年はじめての「なかよしタイム」です。
 グラウンドでは6年生が、体育館では2年生がドッヂボールを楽しんでいました。ランチルーム、屋上プール等、思い思いに過ごしていました。

13日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、人参シューマイ、茎わかめのチョナムル、マーボー豆腐、です。

夕方からは雨だそうですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、初めての「なかよしタイム」13日(水)です。「なかよしタイム」とは、毎週水曜日のお昼に清掃を行わず、13時15分まで、学級集会や委員会イベント、自由遊びを展開します(左=2年生が図書室を訪れています)。さて、どんな楽しい活動が行われるか?
 6年生は算数の線対称に挑み(中)、3年生がグループ討議(右)を行っていました。
 
 

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半袖で登校する子もいる12日(火)です。
 昨日から1年生の給食が始まりました。当番や待っている子、食べる際のルールを守って給食を行っていました(左、中=1年)。弁当でなく給食という文化もそうですが、「自分たちで配膳する」というのも日本の学校給食ならではのようです。「給食便り4月号」にも掲載されているので読んでみてください。
 この陽気に誘われ、2年生がグラウンドで元気よく遊んでいました(右)

※ 本日も1年生保護者の方等、交通指導に出ていただきありがとうございます。また、登下校において新しい下校時刻、場所において、学校内での校区理解や新しい連携の不十分さから、ご心配をおかけしています。その都度、学校へ連絡、指導いただき、今後に生かしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

【お詫び】学校便り4月号の訂正

 8日(金)に配付しました「学校便り4月号」ですが、以下のような間違いがありました。
【訂正前】「家庭や保護者との」(本文5行目)→【訂正後】「家庭や地域との」
 申し訳ありません。以後、気を付けたいと思います。

本格的な1週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まる11日(月)です。低学年を中心に身体測定、3年生以上は前学年の「学習のまとめ」テストが実施されます。特に、後者は現学年へのステップアップのため、大いに利用して欲しいです。
 先週巡回していると、個人の目標(左=6年)を立てたり、学年集会を行ったり(中=3年)、学級のルール確認を行ったり(右=4年)していました。新しい学年のスタート感に溢れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664