最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:180
総数:677922
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

学習発表会も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習に余念がない14日(金)です。今日は、4年生の科学博物館体験が予定されています。
 その4年生が書写で曲がるひらがなに挑戦していました(左)。これが難しい。
 また3年生は、理科で影のでき方から太陽の動きの観察ですが、いつの間にか国語「ちいちゃんのかげおくり」になっていました(中)。
 児童玄関には、先日の読書フェスティバルのビブリオバトルのクラス代表が掲示されました(右)。誰が選ばれたか、お子さんに聞いてみてください。

13日(木)の委員会活動・卒業写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の委員会活動は、卒業アルバム用の写真撮影でもありました。先日の就学時健診の翌日に5年生全員に向けて、「この行事から5年生も最高学年への階段を登る」と話をしました。
 学習発表会等の6年生の最高学年として意気込みと、5年生が階段を登る覚悟がこれから楽しみです。

中庭に干した稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が稲刈りした翌日、13日(木)です(左)。新聞にもあった6年生の卒業記念品作成2日目です。昨日、6年生は縦割り遊びでも大活躍でした(中)。
 右の写真は、セントラルタイムでゴム跳びの様子です。

今日の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお昼は、縦割り遊びです。旧の清掃場所に集まり、新の清掃場所で遊びます。下学年は、新しい場所が分かったかな?

日が暮れるのが早くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者情報も入り重ねて指導の必要性を感じている12日(水)です。今日は、5年生の稲刈りが予定されています。
 左の写真は、児童玄関の学習発表会に向けたスローガンです。一人一人が自分のめあてをもち、自分の為の発表会になればよいです。
 中は、6年生の卒業記念品作成の様子です。沢山のボランティアの方に協力を願いました。3年生が社会科でスーパーの学習と都道府県の学習をつなげていました。こんな生きた学習がよいですね。

久しぶりに良い天気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝はポケットに手を入れる子が出てきて注意している11日(火)です。今日と13日は、ボランティアの方の力も借りながら、6年生の卒業記念品が作成される予定です。
 左の写真は、前に紹介した2年生の国語「お手紙」の派生本です。小学校では、作者から連携させて読書に親しむ機会があり、これもそのひとつです。
 1年生の端末利用も広がり(中)、3年生も体育館で頑張って(右)いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者対応の避難訓練を行いました。緊急放送を正しく聞き取り、避難経路を判断し、素早く行動できた中央っ子でした。

就学時健診の翌日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が頑張ってくれた翌日の7日(金)です(準備=左、講話=中)。今日は不審者対応の避難訓練が予定されています。
 6年生が音楽でリコーダー練習を行っていました(右)

冬の服装が多くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が中心となる就学児健診当日、6日(木)です。
 2年生が国語で名作「お手紙」を(左)、3年生が外国語活動を(中)、6年生が学習発表会の練習を(右)行っていました。

※ 今日の下校時刻は、学校行事の為、5年生が15時20分、その他が12時20分となります。よろしくお願いいたします。

10月5日の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームでは、セントラル委員会が各学級代表を集め、学習発表会の児童スローガンを決めていました。何に決まり、子供たちの目標がどう変わるのか?楽しみです。
 右の写真は、3カ所ある学年図書のコーナーです。条件をみたせば、外のベンチで読書が楽しめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664