最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:180
総数:677922
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

もうすぐプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、2年生から「プール開きが楽しみ」と話された10日(金)です(左)。「時(とき)の記念日」でもあります。
 さて、遠足で魚津ミラージュランドへ向かう2年生は、「どの乗り物するか?」大騒ぎしていました(中)。
 4年生の理科は、乗り物の教材を使って電池の働きでしょうか(右)。

6月9日(木)のクラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気も良く、いろんなクラブで楽しそう笑顔がたくさん見られました。

6月9日(木)のクラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動が始まり、本格的な活動が始まりました。

SDGsが広がるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学びがどのように広がるか楽しみな9日(木)です(左)。
 また昨日もお伝えしたように「第1回中庭テラスコンサート」も行われ、司会、演奏者、観客が自然と集まる会に近付いています(中)。これも書きましたが、昨年度以上に定期的に行い、中央っ子のよさが発揮される場となることを期待しています(オーディションを受けた子の多くに今回は辞退してもらいました。受けた子には出演してもらう予定ですので、しばらくお待ちください)。
 5年生は外国語で、外国語支援員の指導のもと友達とディスカッションしていました(右)。

第1回中庭テラスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なかよしタイム」に「あじさいコンサート」を行いました。
 今回は非常に多くの希望者がおり、今後数回(ランチルーム開催も)で出演してもらう予定です。「演奏したい人が出演し」「聴きたい人が集まる」コンサートとして定着すればいいなと願います。
 今回初めて3人の子供が司会進行してくれたことも大きいなと思っています。

今日は4年生SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がランチルームに深井先生を招き、SDGsの学習を行う8日(水)です。「なかよしタイム」には、第1回中庭テラスコンサート「あじさいコンサート」を予定しています。
 2年生は体育でボールゲームをやっていました(左)。色団で作戦を立てているところが白熱していました。3年生の理科では、端末を使ってホウセンカの観察をやっていました(中)。時代の変化を感じます。
 5年生の図工「のぞいてみれば」の学習も佳境でしょうか(右)。

「令和4年度教科書展示会」のお知らせ

本日より、教科書展示会が開催されます。この機会にぜひご覧ください。
開催日時:6月7日(火)から7月6日(水)まで。
※午前9時から午後5時まで。ただし、土曜日、日曜日は除く。
開催場所 富山市教育センター研修室・教科書センター
(新桜町・Toyama Sakuraビル6階)

4年生社会見学 当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がクリーンセンター等へ社会見学に出かける7日(火)です。あいにくの天気ですが、資料集や動画では分からない生の施設を五感で感じ取って欲しいです。
 来週宿泊学習を行う5年生は、米作り以外にもメダカの飼育も行って、大忙しです。3階中庭で行っています(左)。3年生は学級のキャラクターを決めていました(中)。端末を使って投票していましたが、どれになったのかな?
 2年生の国語は「スイミー」を行っていました(右)。素敵な言葉がいっぱい詰まった話です。レオ・レオニさんの他の作品にも広がっていったらいいなと願います。

4年生大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日が社会見学、明後日が総合学習と4年生が忙しい6日(月)です(左=4年社会科も急ピッチ)。
 1年生の算数も「いくつ」から「いくつといくつ」と小学校らしい学習になってきました。
 6月の給食コーナーが変わりました(右)。保健でも歯がクローズアップされていますが、カムカム週間ということで「かむ」ことに注目しています。また校内掲示板で「ご飯の残量が多くなっている」という気になる報告がありました。朝食をしっかり摂ることと共に、家庭でも注意してみてください。
※ 本日、市内教員研修のため、14時一斉下校となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

6年生は宿泊学習から何を学ぶか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が元気に登校していた3日(金)です。
 初めての宿泊学習から多くの成果と課題を見い出したようです。自然の中の沢山の行事から、「みんなが気持ち良く生活するために、自分はどうすればよいか」を考えました。それを次にどのように生かしていくか、楽しみです(左=夕食、中=シーツ片付け、右=野外炊飯)。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664