最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:91
総数:672648
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

町別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
町別児童会がありました。今年度の登校班の振り返りと来年度の登校班についての打合せを行いました。来週、6年生は新しい班を見守りながら登校することになります。

久しぶりの雨ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に新しい班をつくる町別児童会を予定している10(金)です。また、3/11の前日でもあり、場面を通して知らせたいです。
 さて、昨日から「卒業を祝う」清掃週間が始まりました(左=5年生を中心とした清掃、中=卒業式の練習)。「清掃で6年生の卒業を祝おう」が合言葉です。
 昨日、1年生が市立図書館の絵本について出前講座を受けました(右)。

春らしい陽気が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼保小連絡会を行った翌日9日(木)です(左)。次年度に活かしたいです。
 3年生は英語劇の練習の最中でした(中)。
 卒業生は、歌の練習中でした(右)。自分たちの「卒業式」をつくり上げようと頑張っています。

風も強いですが暖かい1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度入学の子供たちの様子を聞く幼保小連絡会を計画している8日(水)です。卒業も大切です(左=6年生の調理実習)が、希望と共に入ってくる入学も大事です。
 2年生がボッチャを楽しみ(中=動画でルールを確認)、4年生が算数で展開図を学習(右)していました。ボッチャをレンタルしましたが、意外に好評で忙しい中でも沢山の子供たちが触れていました。
 

少しずつ春が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出張から戻ってみると掲示が張り替えられ、「卒業式」一色に変わっていた翌日7日(火)です(左)。
 2年生は集会の出し物の企画書を係毎に作成していました(中)。また3年生では体育で跳び箱をみんなで片付けていました(右)

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭学習強化週間翌日の6日(月)です。今日から通常校時、下校時刻となります。さて取組はいかがでしたか?さっぱりという方もおられるでしょう。その実態を基に春休みに向けて取り組み、これから学習も含め自分で計画的に時間を使いたいですね。
 金曜日には5年生を中心に「卒業を祝う会」を行いました(左)。久しぶりに対面で出し物を行い、6年生もお返しを行っていました。
 その6年生の女児希望者が、玄関の雛人形を片付けてくれました(中)。
 1年生が国語を学習していました(右)。

卒業を祝う集会 第1部

画像1 画像1
卒業を祝う集会 第1部です。1年生は6年生とじゃんけんゲーム、3年生は6年生と長縄対決とリコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。6年生からのサプライズ出し物もあり、大盛り上がりでした。

卒業を祝う集会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を祝う集会を行いました。2年生はダンス、4年生はクイズとダンスで、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。

家庭学習強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お雛祭りの3日(金)です。
 みなさんもご存じの「ボッチャ」が本校にレンタルされました。年度末ですが、少しでも子供が触れ合える工夫をしたいです。この日は1年生や4年生が、競技に挑戦していました(左)。
 2年生が図工で冷蔵庫等に貼るマグネットづくりを(中)、3年生がそろばん教室に挑んでいました(右)。そろばんが算数で学ぶのは少しですが、日本固有の文化であり考え方等、知っていて損はありません。

昨日の晴れが嘘のような

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽が恋しい2日(木)です。子供たちは、家庭学習がんばっていますか?
 3年生が国語で端末を(左)、5年生が家庭科でミシン挑戦を(中)していました。
 右は、6年生の図工作品です。何を表すか、ポーズはどうするか、その子らしさが表れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664