最新更新日:2024/06/26
本日:count up181
昨日:187
総数:677467
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

初めての本格的な雪の中での集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今シーズン初めての雪の中での集団登校の19日(月)です。教員が登校指導に立ちました。途中、雪遊びをする子が多いです。子供だったら嬉しいのが仕方ありませんが、集団登校、ルールについて改めて指導が必要なようです(左)。
 1年生は元気よく体育の鬼ごっこ(中)、3年生が算数の分数(右)です。

個別懇談会 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も悪天候、懇談会最終日の16日(金)です。冷たい雨が降り、手袋の子供たちも増えてきました。
 募金も最終日ですが、手で握りしめながら登校する子もいて感謝します(左)。
 4年生が書き初めの練習(中)、6年生が音楽に挑戦(右)していました。

個別懇談会(希望制) 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会の2日目、15日(木)です。懇談会、募金等、ありがとうございます。
 1年生は初めて本格的な長縄跳びへの挑戦です。まず下に置いて縄からです(左)。
 2年生が、生活科でランチルームを使い、色々な遊びを工夫しています(中)。
 5年生は、ひだまりの会の方の読み聞かせを聞いていました(右)。先週のノー・メディア・デーの取組も集まっています。そんな中、読書に親しんで下さった家庭も多いようです。

気を付けて来校ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 希望制の個別懇談会1日目です。今日は、雨から雪に変わり強風も混じるようです。気を付けて来校ください。今日から、セントラル委員会の募金も始まりました。
 昨日のセントラルタイムに、受賞伝達を行いました(左、玄関に動画)。本人もそうですが、他の子供の刺激になれば良いです。
 写真は、2年生の道徳(中)、3年生の算数(右)です。テストの合間をぬって、授業も大切です。

大切な2日間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普通校時の2日目、13日(火)です。子供たちも元気にグラウンドを駆け回っています(左)。
 5年生が卒業に向けて動き出しています(中=端末を使って記入)。
 HPでもお知らせしているように、3階会議室を縄跳び道場にしてジャンピングボードを置いています(右)。どんどん利用して、難しい技にチャレンジして欲しいです。

ありがとうございました  そして次へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間、家庭学習強化週間明けの12日(月)です。ご理解、ご協力、ありがとうございました。どちらも大切な期間であり、終了云々に関わらず続けて指導していきます。
 左、中の写真は、3年生と5年生の縄跳び大会への様子です。運動としてですが、向上心等、色々鍛えられそうです。
 右は、1年生のカルタ大会への練習の様子です。どの子も真剣でした。これも本校独自の文化であり、大切に育てたいです。

よろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭学習強化週間で早めの下校が最終日となる9日(金)です。
 カルタ大会へのボランティアの参加、ありがとうございます。1年生では初めての「犬棒かるた」に真剣でした(左)。
 また2年生では書き初め大会の練習をしていました(中)。今年は、子供同士の相互評価によるプレ大会も年内にやる予定です。
 5年生が理科でとける物について考えていました(右)。

人権週間の4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市職も含めて子供と関わる私たち大人から人権について終礼で見直した翌日の8日(木)です。左の玄関写真にもあるようにマイ学についても紹介しています(おせちの解説、ユネスコスクールとしての取組も紹介しています)。
 1年生が書き初めの練習を本格的に始めました(中)。5年生が端末を使って家庭科のごみ(汚れ)の調査です(右)。

家庭学習強化週間の3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セントラル委員会から募金の説明があった翌日、7日(水)です(1年)。このような時代ですので、募金の説明(主旨や選択、自由意思等)もしましたが、集めて募金しようと思っている子にはご家庭でも話題にしてください。
 中の写真は、2年生の図工です。仕上がりを楽しんでいました。
 右の写真は、人権週間の図書室のコーナーです。こんな支援もしています。

今日も冷たい雨の1日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間の2日目、6日(火)です。相手の個性を受け入れる人権週間の真っ只中です。ご家庭でも話題にしてみてください。
 さて、一人一台端末ですが、子供たちの方が考えて使いこなしているようです。総合(5年生)、アンケート(3年生)、係活動の動画(2年生)の様子です。ただ、この家庭学習強化週間のうち1日は、ノーメディア・デーとし端末等との適度な付き合い方を学んで欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664