最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:106
総数:675168
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の芋掘り、5年生の稲刈りという「収穫の秋」翌日4日(水)です(左、中)。
 右の写真は、3年生の外国語活動です。
※ 昨日のHPは失礼しました。

1年生遠足から週をまたいで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がファミリーパークへ行って新たな週の10月2日(月)です(左)。
 写真は、2年生の書写(中)、5年生の外国語科(右)です。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ファミリーパークへ行く予定の29日(金)です。4年生以上の集団宿泊学習につなぐため、人員点呼等ひとつひとつが勉強です。
 その4年生以上は、昨日クラブ活動でした。これは、一芸クラブかな(左)?
 写真は、3年生のスーパー見学の振り返り(中)と、6年生の家庭科ミシン裁縫です(右)

読書フェスティバル翌日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は1年生の遠足、晴れることを祈る前日28日(木)です。昨日は、「ひだまりの会」による朗読とビブリオバトルを行いました(左、中)。明日は、「中秋の名月」と聞きます。秋の夜長、お子さんと読書に親しんではどうでしょう(本校では、水曜日の朝「読書の時間」、また、毎日10分間の「読書タイム」、合わせて1時間、本に親しむ時間をとっています。「読書フェスティバル」が、形だけに終わらないといいなと願います。
 右の写真は、4年生の学習発表会の練習です。「劇だけが、学習発表会でないことを期待している」と担任にはっぱをっけています。

読書フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日、中央っ子読書フェスティバルがありました。体育館では「ひだまりの会」のみなさんによる朗読があり、ピアノ演奏と歌も流れるすばらしい朗読に子供たちは聞き入っていました。各学級でのビブリオバトルでは、一人一人がおすすめの本を紹介し合い、クラスごとのチャンプ本を選びました。チャンプ本は後日、全校に紹介される予定です。子供たちにはいろいろな本に興味をもち、読書の幅を広げてほしいと思います。

情報モラル5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員研修の為、一斉下校した翌日26日(火)です。本校では5年生が、1組は家庭科(左)、2組は体育科(中)で行い、沢山の先生方が参加しました。5年生の子供たちも頑張りました。その5年生は、今日「情報モラル」を学びます。
 写真は、4年生の国語に挑戦している(右)ところです。

教員研修の為(特別校時一斉下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から教員研修の為、5年生以外特別校時(13時一斉下校)になる25日(月)です。連休中には、科学展・中学校統一公開日でした。
 金曜日には、久しぶりに歌声集会(左)、2年生の町探検(中)がありました。
 写真は、3年生が端末を使っているところです(右)。

学習参観・学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日の学習参観・学校保健委員会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
 学校保健委員会では、保健委員会による発表と富山大学名誉教授神川先生のお話を聞き、睡眠の大切さや体内時計を整える必要性について学びました。これまでの生活リズムを振り返り、よりよい生活を目指して、ぜひ実践してみてほしいと思います。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観・学校保健委員会翌日の22日(金)です。昨日の御来校、御参加、ありがとうございました。特に、「朝食をとらない」「しっかり寝ていない」が多く、「睡眠」について考えさせられました(左)。
 写真は、5年生の理科(中)、6年生の学習発表会の練習(右)です。

学習参観・学校保健委員会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気が付けば「読書フェスティバル」も来週に迫った21日(木)です。見出しの通り、沢山の御来校をお待ちしています。
 写真は、3年生が国語で「モチモチの木」(左)、4年生の書写「左右」(これが難しい中)、5年生の理科(右)です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664