最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:91
総数:672656
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

令和5年第4回中庭テラスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた「クリスマスコンサート」を行いました。寒いのでランチルームで行いました。
 練習不足もあったけど、みんな頑張っていたし気持ち良かったです。

寒い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気は良いですが、寒い17日(水)です。6年生へ薬物乱用防止教室と中庭テラスコンサートが予定されています。
 写真ですが左から、3年生の外国語活動、4年生の算数、5年生の理科です。理科では、生命の神秘を米粒で表しています。
 今日は、1・17です。朝、そういう話をしている担任がいました。今伝えていきたい内容です。

思ったより多い雪が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泥の混じらない真っ白な雪だるまができそうな16日(火)です。昨日は、HPでお知らせした通り、避難訓練を行いました(左)。休み時間に不審者が来た措定で実施しましたが、1/1や1/17にもつながる対応が必要です。まだ「先生はどこ?」と探すしぐさが見られましたが、「自分の命は自分で守る」を合言葉にしたいです。「どこで集合するか?」とか家族で決めておきたいです。
 写真は中から、4年生の体育、6年生の卒業プロジェクトです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練を行いました。今回は、休憩時に不審者が校舎に近付いてきたという想定です。休憩時間のため、普段の教室とは違う場所から避難した子供も多くいましたが、落ち着いて行動している子供が多かったです。
 今年は1月1日に大きな地震がありました。また、1月17日は阪神淡路大震災があった日です。ご家庭でも、もしもの時の行動について、ぜひ話し合ってみてください。

冷たい雨、雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練が予定されている15(月)です。1/1に能登半島地震、1/17とも近いということで子供たちに考えさせたいです。今日から募金やはがきの回収が始まりました。水曜日まで行っています。
 写真は左から、2年生の国語、3年生の体育、5年生の外国語です。14日には本校からも「縄跳び交流会」に沢山出ました。クラスや学年で凄くても、上には上がいます。そのことを知ったこと、あの雰囲気の中でやったことに価値があります。頑張りを大いに褒めてあげたいです。

冷たい風が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝立っていても寒さを感じる12日(金)です。手袋を付けることを推奨しています。
 昨日は、ひだまりの会、保護者ボランティアによる「かるた大会」が行われました。体育館にござが敷かれ、琴の音色が流れる。雰囲気いっぱいの中、時には笑い、時には悔しがり「来年こそは」と誓う。大会ならでは光景でした。「こんな大人に育って欲しい」が詰まった大会でした。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひだまりの会、ボランティアの方による「かるた大会」が行われる11日(木)です。冬休みの成果を発揮する日です。
 写真は左から、3年生の図工の版画、4年生の体育、5年生の理科です。
 朝学校を巡回すると、沢山の子供が短縄をやっていました。「今日は縄跳び集会ではなく、カルタ大会だよ」とふざけて言っていました。「学級の誰がかるたで勝ったか」を聞いてあげてください。

特別な3学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度3学期が、1月9日(火)にスタートしました。
 全員で始業式をした後、通学路の歩き方や放課後の過ごし方等を指導しました。余震が続いています。どこでどんな風に起こるか分かりません。家庭でもどのような行動をとるか、話し合ってみてください。
 次は書き初め大会です。低学年は教室で(左)、3年生はランチルームで(中)、上学年は体育館で(右)行いました。
 次の授業では早速係活動や目標を決めていました。3学期は、学級風土の積み重ねもあり、短いですからね。
 給食も始まる今日から本格始動です。

始業式・書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式を行いました。校長先生からは、自分を支えてくれている人への感謝の気持ちを忘れないでほしいという話がありました。始業式後、書初大会を行いました。今までの練習の成果を十分に発揮して、落ち着いた雰囲気の中で書くことができました。いよいよ新しい年のスタートです。中央っ子にとって、どんな1年になるか、とても楽しみです。

新年の中央小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もよろしくお願いいたします。
 今年は元旦から不安な日々を送っておられることと思います。学校は御覧の通り被害は小さく、子供の主要な通学路も学校が調べたところ異常ありませんが、細部に渡って把握できてない状況です。
 もし自宅近くで集団登校の集合場所、通学路で危険な箇所(壁が崩壊している、道路が隆起しているなど)がありましたら、学校まで電話(421−6490)でご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664