最新更新日:2024/06/26
本日:count up178
昨日:187
総数:677464
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

「くすりのまち とやま」(5年生)

画像1 画像1
 9月13日(月)、総合的な学習の時間では「くすりのまち とやま」と題して、「これまでの、そしてこれからの冨山と薬の関わり」について学習を進めていきます。
 今日は冨山の薬を世の中に広げた「反魂丹」を手に取り、どのような薬なのかを調べました。

形が動く絵が動く(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(金)、図画工作科では「形が動く絵が動く」の学習をしています。自作のキャラクターや絵がコマ送りで動いて見えるよう、工夫しながら一枚一枚写真を撮りました。

上手なお金の使い方(5年生)

画像1 画像1
 9月9日(木)、家庭科ではお金や物の使い方について学習をしています。「上手にお金を使うとは、どのようなことか?」という課題で、グループの考えを発表しました。
 

帰ってきたメダカの赤ちゃん(5年生)

画像1 画像1
 9月8日(水)、夏休み期間中に各家庭でお世話をしていたメダカの赤ちゃんが学校に戻ってきました。
 ふ化した時に比べて大きく成長した姿に、子供たちも喜んでメダカを眺めていました。

書写(5年)

画像1 画像1
 今日は、「友達」という字を練習しました。初めに、前回書いた作品と手本を重ね、自分の字を分析しました。自分が気を付けるポイントを見つけ、真剣に練習に取り組みました。

走り幅跳び(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(火)、体育科では走り幅跳びの測定をしました。子供たちは片足踏切、腕の振り上げ、両足着地等のポイントを意識して、記録を伸ばそうとしていました。

手話コーラスでの「朝の歌」(5年生)

画像1 画像1
 9月6日(月)、「朝の歌」では大きい声での合唱ができないため、手話コーラスに切り替えて歌に親しんでいます。まずは集会委員会の動画に合わせて、見よう見まねで手話を覚えることから始めています。

夏休み作品展(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(金)、夏休み作品展の最終日でした。子供たちは友達の前で発表したり、友達の作品に付箋でメッセージを送ったりしました。

理科「花から実へ」(5年生)

画像1 画像1
 9月2日(木)、理科では「花から実へ」の学習をしています。今日はヘチマの雄花と雌花を観察しました。

外国語科Unit4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(水)、外国語科では、できること・できないことの学習をしています。「I can swim.」「I can't fly.」など、子供たちは進んで発音し、表現に慣れ親しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664