最新更新日:2024/06/26
本日:count up182
昨日:187
総数:677468
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁(家庭科・1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は5年1組の調理実習でした。
 班全員で協力して、具だくさんのおいしい味噌汁をつくることができ、子供たちはとても満足そうでした。また、セントラル水田やバケツ稲で育てた米が炊きあがると、とても嬉しそうに、感謝しながら残さずおいしく食べていました。自分で育てた米を自分で食べることができ、達成感を感じている子供たちでした。

調理実習 5−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとにみそ汁の具を考え、オリジナルのみそ汁を作りました。野菜たっぷりのみそ汁や、なめこや麺が入ったみそ汁など、いろいろなアイデアのみそ汁が完成しました。また、セントラル水田から収穫したお米も鍋で炊いて食べました。感謝の気持ちをもち美味しくいただくことができました。班の友達と協力し分担して作業することができていました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁(家庭科・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年3組の調理実習でした。
 各班で持ち寄った材料を使って、みそ汁を作りました。どの班もおいしいみそ汁ができたようで、子供たちは満足そうでした。
 また、稲作体験で育てた米をおにぎりにして食べました。自分たちで育てた米を味わって食べていました。

5年生 流れる水のはたらき(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「流れる水のはたらき」の学習で、水にはどんな力があり、どこでその力がはたらくのかを確かめる実験をしました。観察すると、川の上流では「けずる(侵食)」「運ぶ(運搬)」はたらきが、下流では「積もらせる(堆積)」はたらきが大きいことが分かりました。子供たちは、流れる水の量にも注目しながら、どのように土がけずられたり、運ばれたりするのかを確認していました。

5年生 脱穀・籾すり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱穀した後は、手や機械を使って籾すりしました。籾から籾殻を取り除き、玄米になった米を見て、子供たちはとても驚いた表情をしていました。手作業の難しさを知った子供たちは改めて機械の便利さを実感していました。
 籾すりされた玄米は、JAなのはなの方に精米していただき、後日届けていただく予定です。その後、家庭科の調理実習で米を炊き、お世話していただいたJAなのはなの方に感謝しながらおいしくいただきます。

5年生 脱穀・籾すり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にJAなのはなの方をお招きして、中庭テラスで稲架掛けをして、自然乾燥させていた稲を脱穀・籾すりしました。
 JAなのはなの方の説明を真剣に聴き、手作業で脱穀することの難しさを実感した子供たちでしたが、自分たちで育てた稲を嬉しそうに脱穀してました。

5年生 区域連合音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひとりじゃない」「誰かを安心させたり励ましたりしたい」など、歌詞に込められた思いを意識して歌うことを心がけて、毎日練習に取り組んできました。今までの練習で学んだこと、考えたことを大切にして、オーバード・ホールいっぱいに「ハーモニー」を響かせることができました。
 この音楽会で学んだことを生かして、これからも「ハーモニー 〜奏でよう、71人の音色〜 」の学年目標を意識し、最高学年に向けてさらにレベルアップしていく子供たちの姿に期待しています。

5年生 区域連合音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央小学校の出番は、第2部の最初でした。他の小学校の発表を聴きながら、少しずつ緊張を高めていく子供たちでしたが、ステージの上で堂々と合唱することができました。

5年生 区域連合音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)に、オーバード・ホールで区域連合音楽会がありました。9月から、この音楽会と学習発表会に向けて毎日のように練習してきました。5年生全員の心を一つにして、今までの努力の成果を発揮しようと子供たちはとても意気込んでいました。

5年生 よりよい学校生活のために(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて話し合いました。子供たちは、学校生活の中から議題を決め、付箋を使って自分の立場を明確にしながら話し合いを行いました。「考えを広げる話し合い」や「考えをまとめる話し合い」を通して、みんなの意見を組み合わせることで、よりよい解決方法を考え出すことができることを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664