最新更新日:2024/06/26
本日:count up186
昨日:187
総数:677472
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会本番。最初は緊張した表情をしていた子供たちですが、徐々に緊張もほぐれ、今までの練習で学んだことや考えたことを生かして、合唱も合奏も堂々と発表することができました。発表を終えた子供たちは、体育館中に学年目標でもある「ハーモニー」を響かせることができ、充実した表情を浮かべていました。
 振り返りでは、「11月の区域連合音楽会でも、今日のような“ハーモニー”を全員で響かせたい」とさらに意欲を高めていました。11月の区域連合音楽会に向けて、さらなるレベルアップを目指して、これからも練習を続けていきます。

5年生 区域連合音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は連日、区域連合音楽会に向けて合唱の練習に取り組んでいます。音楽会で合唱する「マイ バラード」では、「ひとりじゃない」「誰かを安心させたり励ましたりしたい」など、歌詞に込められた思いを意識して歌うことを心がけて練習しています。
 今日は、本校の元校長先生の城野先生に来ていただいて、合唱の指導をいただきました。71人の歌声が、体育館中に響き渡るように、発声の仕方や体を使った歌い方等を教わりました。
 今日教えていただいたことを意識して引き続き練習に取り組み、学年目標でもある「ハーモニー」をオーバード・ホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。

5年生 稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した稲は、中庭テラスで天日干しし、稲架掛けをして自然乾燥させました。2週間ほど乾燥させる予定です。子供たちは、2週間後の脱穀や精米を今から楽しみにしているようでした。

5年生 稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲を刈った後は、タフロンテープを使って稲を束にして、稲架掛けしやすいようにまとめました。子供たちは自分の手で稲を刈り、米を収穫できて満足そうな表情を浮かべていました。

5年生 稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の田植えから、今までずっとお世話を続けてきた「セントラル水田」の稲を手作業で刈り、米を収穫しました。子供たちは鎌の使い方に苦労しながら、力を込めて稲を刈っていました。

5年生 稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にJAなのはなの方をお招きして、「セントラル水田」で育てた稲を収穫しました。まず、JAなのはなの方から5月から育てている「バケツ稲」の状態について教えていただきました。子供たちは真剣に話を聴いたり、積極的に質問したりしながら、どうしたら「バケツ稲」からもっとたくさんの米を収穫できたのかを考えて、メモをとる姿が見られました。

5年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学習発表会で、合唱と合奏を発表します。合奏「トライ・エヴリシング」では、高学年として挑戦し続ける気持ちを込めて演奏することを心がけています。今日の練習でも、一人一人が本番を意識しながら、真剣に取り組む姿が見られました。学習発表会本番でも練習の成果を発揮して、学年目標でもある「ハーモニー」を体育館いっぱいに響かせてくれることを期待しています。

5年生 就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で就学時健診が行われ、5年生は会場の清掃や準備、後片付け、来年度入学する子供たちの誘導、検診の手伝いなど、担当に分かれて活動しました。初めは小さい子供たちに戸惑う様子も見られましたが、徐々に持ち前の優しさを発揮し、一生懸命お世話をしている姿に頼もしさを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664