最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:75
総数:673986
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 スキー学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と合同で、スキー学習に向けての事前指導を行いました。子供たちはしおりを読んだり、先生の話を真剣に聞いたりしながら、スキー学習での注意事項を確認していました。班の友達と協力しながら、スキーを全力で楽しむ子供たちの姿を期待しています。

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市教育センターの方をお招きして、クラスごとに情報モラル講座を受講しました。具体的な事例を通して情報モラルやネット社会を安全に生きる方法について学び、“判断力”と“強い心”をもつことが大事であることを知りました。これからの生活に生かせることを、一人一人がじっくり考える機会となりました。

5年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるた大会の本番が行われました。子供たちは、2学期や冬休みに取り組んだ百人一首の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 大会後には、予選と決勝を勝ち抜き、1位になった各クラス2名が表彰されました。

5年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年になるまであと少し。3学期は6年生からバトンを引き継ぐ大切な学期です。子供たちは「6年生の0学期」を合言葉に1日1日を大切に過ごしていこうと決意していました。
 3学期最初の学習は「校内書初大会」でした。冬休みの練習の成果を発揮し、真剣に取り組む姿が見られました。

5年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から、書き初めの練習を重ねています。
 今年度5年生は「雪の大地」と書きます。どの字もポイントを押さえながら、一画一画を丁寧に、そして真剣に書く子供たちです。
 1月の校内書初大会に向けて、学習したポイントを意識して、冬休みも練習に取り組む姿を期待しています。

5年生 百人一首の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月のかるた大会に向けて、百人一首の練習をしています。子供たちは、黄札、緑札、橙札の句を繰り返し口にしたり、友達と対戦したりして練習しています。練習では、上の句を聞いただけで札を取り、嬉しそうにする姿や、取ろうと思った札が取れなくて悔しそうにしている姿、また人気のある句が詠まれた時に大盛り上がりする姿など楽しい雰囲気に包まれました。
 1月のかるた大会本番に向けて、冬休みでさらに練習しようと意欲を高めている子供たちの姿が見られました。

5年生 物のとけ方(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「物のとけ方」の学習では、食塩やミョウバンがどの量まで水にとけるのかを調べる実験や、水の量を増やしたり、水の温度を上げたりして、とける量のちがいを調べる実験、水よう液を冷やしたり蒸発させたりして、食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。
 子供たちは実験を通して、決まった量の水にとける物の量には限りがあるということや、とけ残った物をとかす方法、水にとけた物を取り出す方法を学ぶことができました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁(家庭科・1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は5年1組の調理実習でした。
 班全員で協力して、具だくさんのおいしい味噌汁をつくることができ、子供たちはとても満足そうでした。また、セントラル水田やバケツ稲で育てた米が炊きあがると、とても嬉しそうに、感謝しながら残さずおいしく食べていました。自分で育てた米を自分で食べることができ、達成感を感じている子供たちでした。

調理実習 5−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとにみそ汁の具を考え、オリジナルのみそ汁を作りました。野菜たっぷりのみそ汁や、なめこや麺が入ったみそ汁など、いろいろなアイデアのみそ汁が完成しました。また、セントラル水田から収穫したお米も鍋で炊いて食べました。感謝の気持ちをもち美味しくいただくことができました。班の友達と協力し分担して作業することができていました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁(家庭科・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年3組の調理実習でした。
 各班で持ち寄った材料を使って、みそ汁を作りました。どの班もおいしいみそ汁ができたようで、子供たちは満足そうでした。
 また、稲作体験で育てた米をおにぎりにして食べました。自分たちで育てた米を味わって食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664