最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:75
総数:674016
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 卒業お祝いプロジェクト1(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3学期から「卒業お祝いプロジェクト」と題して、全校の中心となって6年生の卒業をお祝いする準備を進めています。
 今回は1年生から4年生の学級代表が集まり、卒業を祝う週間のスローガンや卒業を祝う集会の出し物を話し合う代表委員会が、2日間に分けて開催されました。5年生の卒プロリーダーが中心となって進行し、熱心な話し合いがされました。

5年生 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび集会が開催され、2日間に分けて、長なわとび、短なわとびの2つの種目に取り組みました。子供たちは、毎日の練習の成果を出し切ろうと、最後の1秒まで諦めずに粘り強く頑張る姿が見られました。子供たちの表情から充実感を感じ取ることができました。

5年生 なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは朝の時間や体育の授業で、なわとびの練習に励んでいます。今月開催される、なわとび集会に向けて、とても一生懸命に練習をしています。短なわとびでは、なわとび集会でエントリーした技を繰り返し練習し、個人の記録を伸ばしています。長なわとびでは、団の仲間と声を掛け合い、アドバイスを送り合いながら、目標回数を目指して努力を続けています。
 なわとび集会本番で、毎日の練習の成果を存分に発揮する姿を期待しています。

5年生 G7のりもの語り教育国際会議に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市で行われるG7教育相会合の機運を盛り上げる意味で、来年度の4月後半に日本とスペイン、インドネシア、マレーシアをオンラインで結び、公共交通機関に関する子供会議が計画されています。富山市の代表として、本校の5年生が選ばれました。
 まずは、公共交通機関について詳しく知り、その便利さや課題について考えるために、3クラス合同で話し合いました。子供たちはテレビ局や新聞社等の報道陣に囲まれ、少し緊張した様子でしたが、身近な公共交通機関について考え、進んで発表する姿が見られました。
 今後は、実際に市内電車に乗車した体験から感じたことをもとに、公共交通機関を紹介し合うプレゼンシートをつくっていく予定です。

5年生 スキー学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と合同で、スキー学習に向けての事前指導を行いました。子供たちはしおりを読んだり、先生の話を真剣に聞いたりしながら、スキー学習での注意事項を確認していました。班の友達と協力しながら、スキーを全力で楽しむ子供たちの姿を期待しています。

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市教育センターの方をお招きして、クラスごとに情報モラル講座を受講しました。具体的な事例を通して情報モラルやネット社会を安全に生きる方法について学び、“判断力”と“強い心”をもつことが大事であることを知りました。これからの生活に生かせることを、一人一人がじっくり考える機会となりました。

5年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるた大会の本番が行われました。子供たちは、2学期や冬休みに取り組んだ百人一首の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 大会後には、予選と決勝を勝ち抜き、1位になった各クラス2名が表彰されました。

5年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年になるまであと少し。3学期は6年生からバトンを引き継ぐ大切な学期です。子供たちは「6年生の0学期」を合言葉に1日1日を大切に過ごしていこうと決意していました。
 3学期最初の学習は「校内書初大会」でした。冬休みの練習の成果を発揮し、真剣に取り組む姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664