最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:106
総数:675112
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 ゆでる調理でおいしさ発見(2組・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2組の調理実習の様子です。

5年生 ゆでる調理でおいしさ発見(1組・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習では、「ほうれん草のおひたし」や「ゆでいも」をつくる調理実習を通して、青菜とじゃがいものゆで方を比べたり、ゆでることによって味や色、かさなどがどのように変化するのかについて調べました。また、おいしくゆでるためには、食品や調理の目的に合ったゆで方を考えて調理することが大切であると学ぶことができました。
 子供たちは、完成した料理をおいしく食べながら、満足そうな表情を浮かべていました。写真は、1組の調理実習の様子です。

5年生 宿泊学習事前打ち合わせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会を開き、宿泊学習の目当てや主な日程について確認し合いました。今後は班や係を決め、詳しい活動内容を確認したり、班で役割や持ち物を相談したりしていきます。子供たちの真剣な表情や笑顔から、子供たちが宿泊学習を楽しみにしている様子が伝わってきます。

5年生 のぞいてみると(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習では、箱にいくつか穴を開けて、暗闇から差し込む光から、どんな世界が広がりそうかを想像しながら作品を仕上げました。子供たちは、粘土や綿を使って表し方を考え、実際に穴をのぞいたり、のぞいて見える世界のよさや美しさを味わったりしながら、その世界を楽しんでいました。

5年生 種子の発芽と養分(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが理科の授業で育てているインゲンマメが順調に成長しています。子供たちは自分が育てているインゲンマメに毎日欠かさず水をあげ、成長している様子を観察しています。今回はヨウ素液を使って、種子や子葉の養分について調べる実験をしました。
 今後も観察を続けていき、どうしたらインゲンマメがより大きく成長していくかを考察していきます。

5年生 田植え3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは「バケツ稲」にも挑戦しました。手を泥だらけにしながら、笑顔で「富富富」の苗を植えていました。これからも調べ学習を続けていき、成長していく様子を観察しながら、お世話をしていきます。

5年生 田植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「セントラル水田」を使って田植えを行いました。子供たちは、JAなのはなの方の説明を聴き、真剣に田植えをしていました。初めての田植えを楽しみながら、笑顔で取り組む姿も見られました。

5年生 田植え1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAなのはなの方をお招きして、自分たちで米を育てるための田植えを行いました。子供たちは、JAなのはなの方が用意してくださった米作りについての紙芝居を真剣に聴いたり、積極的に質問したりしていました。

5年生 セントラル水田を復活させん米け!3(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは「セントラル水田」を稲作を行うことができるような水田にするために、日々整備しています。今回は「セントラル水田」の代かきを行いました。代かきは、田んぼに水を入れ、土をかき混ぜ泥状にする作業です。子供たちは田んぼの中に入り、田んぼの中を歩きながら水と土をかき混ぜ泥状にしました。仕上げに道具を使って、土を軟らかくして苗を植え付けやすくしました。
 子供たちの頑張りで、「セントラル水田」は稲作を行うことができるような水田に復活しました。今後はJAなのはなの方をお招きして、いよいよ田植えを行います。

5年生 私の生活、大発見!(2組・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2組の調理実習の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664