最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:91
総数:672662
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

6年生教室が華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(月)の6年生下校後に、5年生と教職員が6年生教室エリアの飾り付けをしました。
 翌朝、登校してきた6年生が嬉しそうに飾りや卒業祝いの掲示を眺めていました。

卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
 卒業式の合唱練習を、初めて学年で行いました。
 感染拡大防止のため、1組児童と2組児童の間隔を広くとり、交わることがないようにしました。さらにマスクも常時着用です。そのため、子供にとっては、アルトパート(全員が1組児童)とソプラノパート(1組の一部児童と2組児童)とのハーモニーをなかなか感じることが難しい練習だったかもしれません。しかしそんな中でも、自分の出せる精一杯の声を出して今後も練習していこうと誓いました。

世界に一つだけのガラスペーパーウェイト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業記念制作として2学期に作ったペーパウェイトが、完成して学校に届きました。
 自分の作品と対面し、出来映えに満足しながらオープンスペースのテーブルに飾りました。そして友達の作品を楽しそうに見合っていました。
 来週まで展示した後、学校で保管し、卒業式前日に他の卒業記念品と共に持ち帰る予定です。

社会科 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本とつながりの深い4つの国(アメリカ・中国・韓国・サウジアラビア)について調べ学習を行いました。
 班の4人で1人1国ずつ分担し、その国の人々がどのような生活をしているか、日本とどのような違いがあるかを、教科書と資料集を使って調べました。
 そして、調べたことを班の仲間に伝えました。4人とも調べた国が異なるので、話すときも聴くときも目的意識を高くもつことができました。

夢プロジェクト「先輩に学ぼう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(水)に、様々な職業に携わる方々にお越し頂き、お話を伺いました。
 講師の方には一人一人に割り当てられた特別教室でお話をして頂き、Google Meetで教室や自宅にいる児童に配信するオンライン形式で行いました。
 貴重なお話を聴くことができ、子供は真剣な表情で画面を見つめていました。

 昨年度に引き続き、2年連続の開催でした。来年度もぜひお話をお聞かせ頂けたらと思います。そしてそのときには、昨年度のように対面形式で開催できる世の中になっているといいなと思います。

新春かるた大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年ぶりに開催されました。ひだまりの会の皆様、ありがとうございました。

朝から活動する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪かき、委員会のあいさつ運動、寄付品回収、新春かるた大会の準備と、一人一人が自分の仕事に取り組みました。

大会が中止になっても

画像1 画像1
 1月16日(日)に開催予定だった「富山市小学生なわとび交流大会」が中止されることとなりました。
 本校からは5年生と6年生の2チームが出場予定で、2学期や冬休みに練習を重ねてきました。
 12日放課後、中止の連絡を受けた後にも関わらず、いつものように練習している選手の姿を見て、胸が熱くなりました。

雪遊び(6年生)

画像1 画像1
 なかよしタイムに雪遊びを楽しみました。

今年最初の学年集会(6年生)

画像1 画像1
 学年集会を開きました。
 卒業に向けた活動、総合的な学習の時間、除雪作業について確認したり話し合ったりしました。
 13日(木)から、総合的な学習の時間の取組である寄付品回収が始まります。前日の給食時間に全校放送で呼び掛けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664