最新更新日:2024/06/26
本日:count up84
昨日:210
総数:677580
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

6年生 縦割り班発足式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会発足式の後、それぞれの班に分かれて、縦割り班発足式を行いました。6年生の班長が中心になって班員を集め、それぞれ自己紹介を行いました。
 6年生が中心になって指示を出す姿から、リーダーとしての意識の高まりが感じられました。

6年生 児童会発足式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会発足式が行われ、セントラル委員会の子供たちから、今年度の児童会スローガン「ぽかぽかあいさつ 進んで協力 みんなで学ぶ中央っ子」の発表がありました。また、各委員会の委員長が、それぞれの委員会活動の目標や決意を表明しました。子供たちは、これから自分にできることを考え一生懸命取り組んでいこうと、真剣な表情をしていました。
 全校をよりよくしていくための委員会活動。6年生全員が最高学年として目的をもち、児童会スローガンの実現に向け、行動していく姿を期待しています。

6年生 物の燃え方と空気(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「物の燃え方と空気」の学習では、物が燃える条件について実験をしながら確かめています。マッチを使って火を付けるときは、より慎重になって安全にできるように声をかけ合う姿が見られました。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育国際会議を終えて、富山市長から証書を授与されました。最後に富山市長と富山市教育委員会教育長を囲んで記念撮影を行いました。子供たちは、子供会議を成功させた達成感に満ちあふれた表情を見せていました。
 会議を通して、公共交通の発展と世界の環境問題について考えることができました。この経験をこれからの社会科の学習や総合的な学習の時間で学ぶ「国際社会への理解」に繋げていきます。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質疑応答が終わった後、各国の代表の児童が「持続可能な公共交通に関するG7富山宣言2023」を英語で読み上げました。
 発表を終えた子供たちは、メディアからのインタビューを受けました。アナウンサーの質問に対して、自分の考えを堂々と伝えていました。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各国の乗り物についての発表を聴き、疑問に思ったことを質問しました。各国の回答を聴き、世界の環境問題について考える子供たちの姿が見られました。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市の公共交通機関に対する各国からの質問にも、丁寧に回答していました。質問に対する回答を考えることで、身近な乗り物の便利さや課題について考えるきっかけになりました。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の代表として、スペイン・インドネシア・マレーシアの児童に伝わるように、分かりやすく発表しました。また、子供たちは各国の発表を集中して聴き、日本の乗り物との違いに驚いている様子でした。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に公共交通機関を利用して感じた市内電車やまいどはやバスの魅力を、スライドを通してオンラインで各国に発表しました。

6年生 G7のりもの語り教育国際会議1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本代表として昨年度から準備を進めていた、教育国際会議の本番が行われました。子供たちは多くのメディアを前に緊張した様子でしたが、富山市の公共交通機関の魅力を堂々と発表することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664