最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:22
総数:317788
令和6年度も岩瀬っ子が元気に活動に取り組む様子をホームページで紹介していきます 

10月5日(火)1年生 言葉集めが上手になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の自主学習ノートを廊下に掲示しています。友達のノートから、言葉を学んだり、上手に書いている文章を見つけたりしています。
 5時間目の生活では岩瀬小学校の秋を探しに行きました。赤とんぼが指の先に止まって、喜びたい気持ちをグッと我慢している姿が可愛らしいです。

10月5日(火) 1年生 朝からやる気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の50メートル走の練習、1時間目に玉入れと運動会の練習でした。「位置について」「よーい」のかけ声を集中して聞いて、走り出していました。初めてグラウンドで行った玉入れの練習では、かごに入るように距離や投げ方を考えて投げていました。

10月5日(火) 今日の給食は

「ごはん、エビと豆腐のうま煮、焼きぎょうざ、ナムル、牛乳」でした。下の画像は、給食委員会の放送(ミニ動画→給食献立放送)と、1年生へのインタビューコーナー(ミニ動画→1年生インタビュー)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 1年生 どうやって計算するのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、9+3をどうやって計算すればよいのか学習をしました。「10のかたまりを作るために・・・」「3を1と2にわけて・・・」とペアで話し合いました。

9月30日(木) 1年生 9月最後の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で、入学して半年が終わりました。たくさんの先生が見に来られた国語科の授業でも、一生懸命学習に取り組みました。また、運動会の練習でも、やる気いっぱいでがんばっています。初めて2年生と3年生と玉入れをして、とても楽しかったようです。
 今日は暑い日でしたが、朝晩冷える日が多くなり、秋も近づいています。自分たちの顔よりも大きい葉っぱを見つけました。

9月30日(木) 1年生 国語の授業2

 ペアで話し合ったり、動画を見たり、海そうを体につけるまねをしたりしながら、どんな生き物が、どのように海にかくれているか楽しく進んで学び合っています。ミニ動画→1年国語11年国語2
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 1年生 国語の授業1

 国語科で、海の生き物がどのようにかくれているか、読んで確かめています。全校の先生が参観する校内研修会でしたが、臆することなく張り切って音読や発言をする1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 1年生 ラジオ体操とキーボードにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。気をつけるところを確認しました。汗をかきながらがんばる子もいました。
 キーボード打ちに挑戦しました。fとjに手を置くことや、AIUEOで「あいうえお」が打てることを学んでいました。

9月28日(火) 1年生 かくれんぼを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「うみのかくれんぼ」を学習しています。今日は、たこについて勉強をしました。たこが周りの色や形に合わせて、隠れている様子を見て「ブラボー」と驚いていました。動画や教科書を見て、発見したことを自分の言葉で伝えています。
 給食の配膳の様子です。とても上手になりました。

9月27日(月) 1年生 カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で、カラフルな色水を作りました。「同じ色の絵の具を混ぜても、違う色になったね。」「太陽の光できれいだね。」「エメラルドグリーンになったよ。」と楽しく学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立岩瀬小学校
〒931-8341
富山県富山市岩瀬御蔵1
TEL:076-437-9871
FAX:076-437-9809