最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:15
総数:318237
令和6年度も岩瀬っ子が元気に活動に取り組む様子をホームページで紹介していきます 

12月7日(火) 今日は「ソフトめん」の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ソフトめん、五目あんかけ、蒸しパン、れんこんサラダ、牛乳」でした。

4年 写真教室4

 「すごくしんどい!」と「少ししんどい」の違いをポーズで表すなど、画像で比べることで、伝えることの難しさや表現力の大切さに気付きました。ミニ動画→「つかれた」写真とは「しんどい」写真とは
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 写真教室3

 12月3日に行われた4年生の写真教室では、「すごくうれしい!」と「少しうれしい」の違いなど、感情の表現を表す画像を見比べました。
 ミニ動画→写真教室3
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 4年生 写真教室2回目

 4年生写真教室2回目が行われました。学校や各家庭で撮影してきた全員の写真を見て、他の友達が何の画像か当てるというクイズ形式で進めました。標識、壁、キャラクター、飼っている動物など、アップや一部だけの画像を見て、楽しく驚きながら見合いました。講師の先生から「いつも何気なく見ているものの、見方や視点を変える。よく考えるには、よく見ることが大切」ということを教えていただきました。
 ミニ動画→画像あてクイズ1画像あてクイズ2画像あてクイズ3画像あてクイズ4
画像1 画像1

12月3日(金) 4年生 ヘチマからチューリップへ

 4年生が、理科の時間に植えて育てていたヘチマの実を収穫し、つるやネットの後始末をしました。大きなヘチマの実が何本もとれて、その後の花壇に、チューリップの球根を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 4年生 保健「体の発育」2

 体の変化について知った子供たちは、次に、心の変化について話し合っています。なかなか難しく言いにくい子もいますが、「体も心も人によって個人差があるんだね」「はずかしいけれど、わたしなら〜する」など、それぞれが気付いたり感じたりしていました。大切な内容なので、お子さんの発達段階に応じて、ご家庭でも話してください。ミニ動画→4年保健
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 4年生 保健「体の発育」1

 4年生が体育(保健)で、「体の発育・発達」の学習に取り組んでいます。まず、養護教諭から、思春期の男女の体の変化について説明を聞きました。子供たちは、自分の体の中のことなので真剣に聞き、分かったことを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 4年生 写真教室1

 4年生が、市の教育プロジェクト事業として、プロのカメラマンの方に教えていただく「写真教室」1回目を行いました。まずは、担任の先生をタブレットで撮ります。いろいろな角度で撮り見合うことで、違う見方や視点があることを学びます。2回目は、12月3日(金)に行います。
           ミニ動画→4年写真教室1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごはんポークパコラ(豚肉)、かぶのスープ、そえ野菜、牛乳」でした。上の画像は、インタビューを受ける1・4年女子児童と、放送を聞きながらおいしく食べる4年生。

11月29日(月) 今日は「ビビンバの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん、ビビンバ(焼き肉、ナムル、きんし卵)、味噌汁、バナナ、牛乳」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立岩瀬小学校
〒931-8341
富山県富山市岩瀬御蔵1
TEL:076-437-9871
FAX:076-437-9809