最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:22
総数:317789
令和6年度も岩瀬っ子が元気に活動に取り組む様子をホームページで紹介していきます 

3月8日(火) 卒業を祝う会3

 5年生は、タブレットで作製した画像で6年生のよいところや思い出を紹介しました。ミニ動画→6年紹介思い出スライド
 また、1〜5年生が、6年生にメッセージカードを渡したり、6年生が下級生に手作りしおりや家庭科で作製したプレゼントを贈ったりしました。それぞれうれしそうに見ていました。ミニ動画→卒業生へメッセージカード卒業生へメッセージ2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 卒業インタビュー

 今週は「卒業を祝う週間」。給食時の校内放送では、6年生が各学年や教員とのスポーツ大会を呼びかけたり、5年生が6年生との思い出を述べたり卒業生にインタビューしたりしています。
ミニ動画→5年生思い出紹介卒業インタビュー1卒業インタビュー2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)5年生 図画工作作品

 5年生の廊下には、図画工作の作品が掲示してあります。この一年で、高学年らしく、ずいぶんと表現力や制作技能が上がってきました。
画像1 画像1

3月4日(金) 児童会引き継ぎ式

 1年間の委員会やファミリー斑活動等の児童会活動のまとめとして、引き継ぎ式を全校児童で行いました。各委員会の6年生は取り組んだ活動を、5年生は引き継ぎたいことを互いに述べて、思いがつまった本・ボール・ほうき等を手渡しました。今日から卒業を祝う週間が始まります。
 ミニ動画→運営集会委員会運動委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)5年生 自然災害への取り組みは?

 社会科では、様々な自然災害について、事前に調べてきたことをグループで伝え合っています。子供たちの中には、聞いたことをメモするなど、意欲的な姿が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)5年 ミラクル!ミラーステージ

 鏡のおもしろさや不思議さを生かして、材料の使い方を工夫した作品づくりに取り組んでいます。角度や見え方を確かめながら、自分のイメージを表現しています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)5年生 社会科のまとめ

 社会科では、情報との関わり方の確認テストを行っています。今までの成果を発揮している5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) 避難訓練(休憩時の火災)

 休み時間に、学校近くから出火したという想定で避難訓練を行いました。子供たちは、校内各場所で非常ベルや放送を聞いて、自分たちで避難経路を確認しながら、静かに体育館へ集合することができました。万が一、家庭や学校外で火災にあった場合でも、このように自分たちで判断できる力を身に付けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(土) 5年生 電磁石を強くするには…?

 理科の学習では、電磁石を強くするにはどうすればよいか考え、実験を通して確かめました。「電池の数を増やして電流の大きさを大きくしたらどうかな」「コイルの巻き数を増やしてみよう」と予想し、グループごとに実験を行いました。ミニ動画→5年電流15年電磁石2
 実験の様子を撮影した動画をクラスルームにアップロードしましたので、お子さんのクロムブックでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(土) 5年生 作品

 図画工作科の作品や給食あいうえお作文をクロムブックで撮影しました。お子さんのクロムブックでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 特別校時5限まで、図書館利用デー
図書館から読み聞かせ(6年)
3/10 特別校時5限まで
3/14 メディアコントロールデー
全校5限まで
3/15 スクールカウンセラー来校(PM)

家庭学習用資料

ホームページ公開のガイドライン

空き箱

新型コロナウイルス感染症検討会議リーフレット

富山市立岩瀬小学校
〒931-8341
富山県富山市岩瀬御蔵1
TEL:076-437-9871
FAX:076-437-9809