最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:22
総数:317794
令和6年度も岩瀬っ子が元気に活動に取り組む様子をホームページで紹介していきます 

11月22日(月)5年生 図画工作科作品づくり

「まだ見ぬ世界」という学習では、心にとまる写真を1枚選んで、その外にはどんな世界が広がっているかを想像して描いています。
 自分のイメージを水彩の混色や塗り方も工夫しながら作品づくりに取り組んでいます。どんなでき上がりになるか、そして互いに見合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 5年生 調理実習

 5年生が家庭科で、米を炊いて、味噌汁をつくりました。「少しごはんが焦げたけれど、なおさら香ばしかったよ」「油揚げと大根の味がおいしかったね」などと、満足そうに食べる5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習参観 音楽・総合の発表

 5年生は、体育館で、音楽で練習してきた合奏と、総合的な学習の時間の「岩瀬プロジェクト」で、岩瀬の町の課題について調べたことを発表しました。ミニ動画→5年合奏15年合奏25年合奏35年総合発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年校外学習(植樹)

 11月15日(月)、5・6年生が、富山市野外教育活動センター(子どもの村)で、市の事業として植樹をしました。子供たちが大人になっても、森や木が増えて自然豊かな富山市であることを願います。その後、森でワイルド遊びを始めました。ミニ動画→植樹体験ワイルド遊び1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 5年生 「ご飯とみそ汁」

 家庭科の学習で、ご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしました。作業を分担し、班の友達と協力して活動することができました。とてもおいしくできあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月) 委員会活動

(上)学校保健委員会に向けて、発表の練習をする保健委員会
(中)ダンスの練習をする集会委員会
(下)おすすめの本を紹介するポスターを作る図書委員会
 それぞれの委員会で、全校のためになることを計画・練習・作成中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 5年生 ふりこのきまり3

 各グループの実験が終わり、結果や分かったことを確認し話し合っています。おもりの重さを変えても、ふりこが1往復する時間は変わらず同じであることがよく分かりました。ミニ動画→話合い
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 5年生 ふりこの学習3

 本日、本校体育館で「理科教育研究大会」が開催されました。小中高校の理科教員が参観されて、5年生が「ふりこのきまり」の公開授業をしました。5年生が協力して実験するミニ動画→ふりこ実験1ふりこ実験2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)5年生 栄養士さんから話を聞いて

 栄養士の先生から、「牛乳の栄養と安全について」の話を聞きました。
 給食では、牛乳を飲むことで、栄養のバランスがとてもよくなることや、毎日牛乳をとることで骨や歯が強くなることなどを教えていただきました。特に、5年生の時期は、成長期で、骨量を増やすために大切だということも聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 5年生 「IC活動」始まる

 5年生が、総合的な学習の一環として、岩瀬のまちの環境を守ろうという「IC(岩瀬クラブ)」活動を始めました。今日は、各自が通学路のゴミ拾いをして玄関前で集めたところ、ゴミ袋半分ほどでした。これからも続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立岩瀬小学校
〒931-8341
富山県富山市岩瀬御蔵1
TEL:076-437-9871
FAX:076-437-9809