最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:135
総数:752646
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

1年生 鉄棒が上手になってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日練習した技は、前回り、豚の丸焼き、地球回り、逆上がりです。何回も練習することで、少しずつ鉄棒の技ができるようになってきました。以前、地球回りをするときに「え〜!?これ、どうやって回るん?」と混乱していた子供たちも、こつをつかんだようで、もう少しで両足をかけるところまでできるようになりました。写真は、豚の丸焼きをしながら、友達とじゃんけんをしている様子です。

1年生 6年生さんと体力作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、金曜日の朝に6年生と合同で体力作り運動に取り組むことになりました。今日は、6年生とこおりおにをしました。10分ほどの短い時間でしたが、思いっきり走り回ってくたくたになっていました。6年生全員がおにで、1年生が逃げる展開となったときは、さすが6年生!あっという間にみんな捕まってしまいました。あと5年後には、1年生のみなさんもあんなに逞しい6年生になっているのかな。

1年生 2年生となかよしだいさくせん!民俗民芸村編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安養坊公園で遊んだ後は、民俗民芸村へ行きました。以前、一度訪れている2年生が1年生にいろいろな説明をしてくれました。
 「ここの砂利は踏んじゃだめだよ」「次は、あっちの建物に行くよ」と声掛けをする2年生。1年生もみんなの列に遅れまいと一生懸命に歩いていました。さまざまな秋を見付け、みんな満足そうでした。

1年生 2年生となかよしだいさくせん!安養坊公園編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を元気に出発した子供たちは、まず安養坊公園に着きました。安養坊公園では、自分たちが気持ちよく遊べるように、落ちていたごみを拾いました。みんなで使う公園をきれいにした後、グループに分かれてそれぞれ遊びました。だるまさん転んだをしたり、遊具で遊んだりと、みんなとても楽しそうでした。

1年生 2年生となかよしだいさくせん!出発編

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、秋晴れの気持ちの良い日でした。登校後、てきぱきと探検バッグと水筒を準備した子供たち。この日を心待ちにしていた気持ちが伝わってきました。みんなで交通ルールを守って安全に目的地まで歩きました。

1年生 靴をそろえる

画像1 画像1
 今朝、子供たちに「履いてきた靴の入れ方はどうかな。きちんとそろえた自信のある人」と聞くと、半数くらいの子が手を挙げました。そこで、下足箱へ行って確認し、きちんと入れ直しました。意識して行動することが、よい習慣につながります。またみんなで声を掛け合っていきたいです。

1年生 いろおに

 色々なおにごっこに挑戦中の1年生。今日は、体育館でいろおにをしました。チャレンジ技7に載っている項目です。おにの言った色を探して、みんな「きゃ〜!」と元気よく逃げ回っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 おちゃらかほいっ

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に、「おちゃらかほい」をして遊びました。曲が流れると自然と手が動き、どの子も夢中になっていました。日直とじゃんけんをしたり、ペアの友達とじゃんけんをしたり楽しみました。

1年生 靴をそろえる

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから半年以上経ち、学校生活にも慣れてきた子供たち。入学当初は意識して靴をそろえて入れていましたが、最近少し乱れている様子があり、気になっていました。今日は、初心に返ってきちんと靴をそろえることを確認しました。よい習慣が身に付くとよいですね。

1年生 新聞を使って

 学級目標に1歩近づくたびに、1ー1みんなで楽しいゲームをしています。今日は「みんななかよし」ポイントが貯まったお祝いに、新聞を使って遊びました。1つめは「の」の字探しです。「の」を3分間でどれだけ探せるかチャレンジしました。多い子は、なんと60個以上も見つけていました。2つめは、新聞に乗ってじゃんけん大会です。じゃんけんに負けた人とあいこの人は、新聞をどんどん半分に折っていきます。最後まで勝ち残った強者が何人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752