最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:168
総数:751606
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

5月24日(火) あさがおの観察 1年生

 あさがおの芽を観察しました。色や形をよく見てプリントに絵を描きました。「ちょうちょうみたいな形をしているね」「ハートが2つ並んでいるみたいだよ」と、葉の形をいろいろな物に例えていました。これからあさがおがどのように大きくなっていくか、楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(土) はじめての運動会 1年生

 小学校での初めての運動会が終わりました。運動会を楽しみにしていた子も、少し緊張していた子もいましたが、どの競技も精一杯頑張りました。本日は、多くの応援をありがとうございました。ご家庭でも、ぜひ今日のがんばりについて話を聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(木)  「算数 すうかあど  1年生」

 算数の学習では、すうかあどを使って友達と一緒に問題に取り組みました。9になるのは、いくつといくつなのか自分で数字を選んで問題を出したり答えたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(木) 学校たんけん 理科室 1年生

 理科室には、理科の勉強に使う道具がたくさんありました。人体模型や骨格模型に興味津々です。じっくり見て、かんさつカードをかきました。
画像1 画像1

5月19日  「学校たんけん ー体育館ー  1年生」

 学校たんけんにいきました。体育館のグループは、卓球ルームや器具庫の中、ステージの中などをみました。いろいろな形のボールがあることや、体育で使うたくさんの道具があることを見付けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(木) あさがおの芽が出始めました 1年生

 体育の前にあさがおの様子を見に行くと、たくさんの芽が出ていました。子供たちは大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)  「はさみの練習 1年生」

 学級活動の時間にはさみの練習を行いました。まっすぐ、じぐざぐ、ぐねぐね、などいろいろな線をきりました。まるい形にも挑戦しました。これからも安全に上手にはさみを使っていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(木)   「ひもひもねんど 1年生」

 図工の学習で初めて粘土を使いました。今回は、ひもひもねんどに取り組みました。食べ物やコップ、虫など・・・自分で考えていろいろなかたちをつくりました。つくった後には、友達の作品を見てよいところを見付けをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(木)「あさがおのたねをうえたよ」1年生

 生活科の時間にあさがおのたねを植えました。自分のあさがおをこれからお世話をします。芽がでるのが楽しみですね。余った分のたねは、今日お家に持ち帰りました。ぜひお家でも育ててみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(水) 玉入れの練習 1年生

 玉入れの練習をしました。かごがとても高いので、かごをよく見て、高く飛ぶように玉を投げます。「もっと練習したい!」という子供もいました。運動会に向けて、やる気が高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752