最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:158
総数:752244
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

3年 読み聞かせ係

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のお話会でアドバイスをもらった読み聞かせ係の子供たちは、今日、早速、お互いの読み聞かせを聞き合い、アドバイスをし合っていました。「本をもっと立てた方が、見る人が見やすいよ」とか「気持ちがこもっていてよかったよ」という声を聞き、仲間と励まし合いながら、向上しようとしている3年生です。いい雰囲気でした。

3年 書写 曲がりの学習 まとめの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、曲がりの学習、まとめの時間でした。前回、自分が書いた字を見ながら、筆づかいのポイントや、今日気をつけたいところについてしっかりと目当てをもって取り組みました。ずいぶん上達しました。

3年 体育科 青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、さわやかに晴れわたり、外にいても気持ちがいい日でした。3年生は桜っ子タイムに引き続きの体育ということで、昼休みは鉄棒やおにごっこに興じていた子供たちでした。体育の時間はソフトボール投げの記録を測定してみました。6月にも一度、測定しましたが、その後の練習を通して記録を伸ばした子もいました。しかし、まだまだ、投運動の経験は少ないので、投げる機会を増やす必要があると感じました。

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動は、アルファベットの学習でした。
「What's letter do you like?」「I like ○○.」に合わせて、カードを取ったり、相手に聞いたりという活動でした。

3年 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お話会がありました。「あるひ こねこね」というお話と、紙芝居「てんぐのはなくらべ」でした。子供たちは楽しそうに聴き入っていました。
終了後、読み聞かせ係の子供たちが、先生に、「読み聞かせが上手になるためのこつはありますか」と、質問していました。先生は、「何度も練習すること、友達に聞いてもらうこと、そして何よりも自分が面白い、聞かせたいと思ったお話を選ぶことだよ。」と、教えて下さいました。

3年 社会科 事故や事件からくらしを守る

画像1 画像1
今日は、わたしたちのくらしを事故や事件から守る、警察官のお仕事について学習しました。前回、子供たちからは、警察署にはどんな課があるのかな、どんなお仕事をしておられるのかな、などの疑問が出されました。
すると、お父さんが警察署にお勤めのYさんが、土日の間にお父さんに詳しくインタビューし、それをノートにまとめてきました。Yさんは、調べて分かったことをみんなに発表しました。3年生は、初めて聞く内容も多く、興味深く話を聞いていました。次の授業も楽しみです。

習慣化されてきたようです

画像1 画像1 画像2 画像2
2週間前から、内履きがきちんと並んでいると気持ちいいねと、投げかけてきましたが、休み明けの今朝、子供たちの下足箱はどうなっているか見てみました。3年生の下足は整然と並んでいました。下足をきちんと並べることが習慣化されてきたようです。

3年 体育科 ビーチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、色団ごとにの練習を中心に行いました。輪になってパスを回すチームや、2つに分かれて、サーブも含めてゲーム形式で練習するチーム等、それぞれ楽しそうに取り組んでいました。

3年 書写 曲がり「元」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アドバイスを受けた子供たちは、曲がりの部分を何回も練習する子や、立って練習する子等、一人一人が集中して、今日の課題に取り組んでいました。

3年 書写 曲がり「元」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、書写は曲がりの学習が始まりました。穂先の方向や、力の入れ具合がなかなか難しいようで、校長先生からアドバイスを受けながら練習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 委員会

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752