最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:168
総数:751602
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

3年生 情報モラルの学習

 今日は、教頭先生から情報モラルのお話を聞きました。スマートフォンやゲームを使いすぎることによる影響や、インターネットで知らない人とつながる危険について考えました。
 ゲームやコンピュータは時間を決めること、自分で大切なことを決断して行動するときに、強い心で判断していってほしいものです。これからの生活に生かしていけるように、ぜひお家の人と話をしてほしいなと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 説明文の学習

 「こまを楽しむ」では、日本にあるこまとその楽しみ方を教科書から見付けて線を引いたり、こまの動画を見たりしました。説明文の仕組みを学習しています。
画像1 画像1

走り幅跳び

3年生は、走り幅跳びにチャレンジしています。
今日は、ミニハードルを使って、リズムよく助走し、高く飛び上がることを目当てにして練習しました。
来週は、記録を測定してみる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆の学習

 今日は、3年生になって初めて毛筆の学習がありました。
 校長先生から毛筆用具の名前や筆のおろし方などを教わりました。子供たちは、筆のお話をとても真剣な様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの水やり

 ホウセンカに水やりをして、お世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わり算2

 図に表すことで、「一人分を求める」考え方との違いに気付き、学習が深まりました。
画像1 画像1

3年生 わり算1

 先週からわり算の学習が始まりました。今日は、「何人に分けられるか」を学習しました。おはじきを使ったり、図に表したりしてわり算の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子葉と葉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校が再開された後、一人一人がまいたホウセンカが発芽し、葉が増えてきました。
今日は、子葉と葉を観察しました。
ものさしを使って大きさを調べたり、さわってみたりしながら、子葉と葉の違いを見つけていました。

3年生 学校図書館オリエンテーション

 教室で、図書館オリエンテーションがありました。借りた本は学校で読むことや、本の返し方の変更など、本を借りる約束や図書室の利用の仕方をしっかり聞いてから、図書学習室へ向かいました。
 本を借りる日をとても楽しみにしていた子供たちでした。
 教室に帰ってから読書目標冊数を「チャレンジシート」に書きました。1学期の目標冊数を100冊以上書いている子供もいます。
 自分なりの目標をもって、本に親しんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植えかえをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、自分たちがまいたホウセンカはまだ子葉が出たところですが、4月にまいてあったホウセンカの葉が8枚以上になったので、3年生の畑に植えかえをしました。
他にも、ピーマンやオクラの葉も増えてきたので一緒に植えかえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752