最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:750891
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月14日(金) 校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、県交通公園に校外学習に行きました。自転車の安全な乗り方についてお話を聞いたり、実際に自転車に乗ってコースを回ったりしました。コースには、踏み切りや信号機、見通しの悪いT字路等があり、それぞれの場所で気をつけることを教えていただきながら自転車に乗りました。学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってくださいね。

6月13日(木) せみの生態学習会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山大学大学院の和田教授をお招きし、「せみの初鳴き」の日の変化から地球温暖化を考察する研究について説明を聞きました。せみの種類による鳴き声の違いについても学びました。3年生は、調査員としてせみの初鳴きの日を調べます。かっこいい手帳をいただき、これからの調査が楽しみです。

6月11日(火) 1mより長い長さを調べよう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数の時間は、1mより長い長さを測ろうと、グループでいろいろなところの長さを測りました。巻き尺を使うと木の幹の周りの長さも測れることを知り、早速、調べるグループもありました。教室の入り口や窓など、同じ長さになっているところを見つけたグループもありました。

6月8日(土)学習参観 学級懇談会 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習参観、学級懇談会を行いました。多数のご参加、ありがとうございました。

6月7日(金)リコーダー講習会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、東京から講師をお招きしてリコーダー講習会を行いました。講師の先生から、リコーダーを上手に演奏するポイントとして、姿勢や息の使い方、音の出し方などを教わりました。また、3年生ががんばっているソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダーやソプラニーノなど、6種類のリコーダーを演奏しながら紹介していただき、リコーダーの魅力にふれることができたようです。

6月5日(水)毛筆にチャレンジ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、新しいチャレンジがたくさんありますが、今日は毛筆にチャレンジしました。
初めて書いた「二」の出来映えに、みんな、うれしそうでした。

5月24日(金) 「How are you? I'm〜.」のまとめ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は、前回に引き続き、「How are you? I'm 〜.」の学習のまとめの時間でした。級友や先生と会話を楽しんだり、グループごとの発表を聞いたりしました。

5月18日(土) 綱引きで下学年を引っ張ったよ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子供たちは、下学年綱引きで、下学年のリーダーとして活躍しました。

5月16日(木) サンショウウオのえさやり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の桜っ子タイムに、サンショウウオの水替えとえさやりを行いました。興味がある3年生が、きれいな水の入った新しい水槽にサンショウウオを移し、えさをあげました。サンショウウオは元気そうです。

5月14日(火) サンショウウオがやってきた&元気でね、モンシロチョウ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ファミリーパークから、悠久の森事業の一環としてホクリクサンショウウオの幼生が届けられました。本校では3年目の飼育になります。子供たちは、ファミリーパークの職員の方から、サンショウウオに関するお話を真剣に聞き、「自分たちも心を込めて育てたい」と、ノートに書いていました。また、昨日羽化したモンシロチョウを放してあげました。青空を飛んでいくモンシロチョウに、「元気でね」と声をかけ、さよならをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 3年自転車教室
6/17 交通安全指導
6/18 4〜6年お話会
6/19 4年校外学習(クリーンセンター、浄水場) 委員会
6/20 避難訓練
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752