最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:76
総数:752814
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月16日(水) 【算数科】割り算テスト 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の算数科では、割り算のテストをしました。
 これまで、一人一人が自分のペースで、たくさんの問題に取り組んできました。筆算のやり方がどんどん難しくなっても、できるようになろうと一生懸命頑張りました。問題が解けたときは、とても嬉しそうな顔をしていました。
 「割り算の筆算を頑張った」ということを自信にして、これからの算数科の学習にも取り組んでいってほしいと思います。

6月15日(火) 【総合】3Rスクール2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3Rについてのお話を聞いた後には、実際にゴミ収集車を見せていただきました。
 ゴミを収集車に入れたり、収集車から出したりする方法を見て、子供たちは驚いている様子でした。
 最後の質問タイムでは、ゴミ収集車についての質問をたくさんしていました。

6月15日(火) 【総合】3Rスクール 4年生

画像1 画像1
 5時間目の総合では、3Rの学習をしました。
 ゴミの出し方やリサイクル方法など、初めて知ることが多く、驚いている様子が見られました。

6月14日(月) 【社会科】わたしたちの県 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の社会科では、富山県の河川について学習しました。
 富山県内で一番急な川が「片貝川」であることを、資料から読み取りました。

6月11日(金) モーターを回そう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電流のはたらき」の学習が始まりました。今日は、3年生で学習したことを思い出し、豆電球の代わりにプロペラを付けたモーターをつないでみました。回路がつながったら、モーターが回り、プロペラが回りましたが、上の方に風が出る子と下の方に風が出る子がいました。「涼しい」という子とそうでない子。「?」が理科室に広がりました。そのうちにつなぎ方の違いを見つけた子供たち。電気には流れる方向があるのではないかと考えました。学習後のノートには、もっと速くプロペラを回したい。乾電池を増やしたい。といった感想が書かれていました。次回は検流計を使って電流のなぞにせまります。

6月10日(木) 自然体験学習3 4年生

画像1 画像1
 午後は、池遊びをしました。
 竹ジャングルでは、長い距離を何度もチャレンジする姿が見られました。
 池ジャングルでは、1回目は池に落ちないようにとても慎重に渡っていましたが、2回目からはスムーズに渡ることができていました。
 いかだ遊びでは、バランスを保つことに苦戦しながらも、いかだを上手に動かしていました。
 ターザンロープでは、最初は怖がっていましたが、いざやってみると、「もっと勢いをつけて!」と笑顔で楽しんでいました。


 ホームページには載せきれなかった、活動の様子を撮った写真がまだまだあります。明日chroom bookを持ち帰った際に、ネットワークをつなげば全ての写真を見ることができるようにしておきます。ぜひ、子供たちの活動の様子を見ていただければと思います。

6月10日(木) 自然体験学習2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森の木オリエンテーリングでたくさん歩き、疲れた後は、お弁当の時間でした。
 班のメンバーと楽しく、そして本当においしそうに食べていました。

6月10日(木) 自然体験学習1 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待った、呉羽青少年自然の家での自然体験学習でした。
 午前中は、森の木オリエンテーリングをしました。A〜Jの木を歩いて探し、それぞれの木の名前と特徴を解答用紙に記入していくという活動です。
 活動では、すべての班で協力し合う様子が見られました。そして、木の名前はすべての班が全問正解で、それぞれの木の特徴についても全ての班がしっかり書くことができていました。

6月8日(火) 【図画工作科】光とかげから生まれる形 4年生

画像1 画像1
 先週は、様々な物に光を当て、壁にかげを映し出しました。物の組み合わせを変えて、様々なかげの形をつくりました。
 今日の3時間目の図画工作科では、先週写真で撮っておいたかげの形を、パソコンを使って鑑賞し合いました。友達がつくり出したかげの形のおもしろさを感じ取っている様子が見られました。

6月8日(火) 【国語科】一つの花 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の国語科では、「一つの花」の学習が始まりました。今日は、物語を初めて読んだ感想をノートに書きました。
 今日読んで感じたことをもとにしながら、これからたくさん「一つの花」を読み味わっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752